Quantcast
Channel: スチュワード麻子オフィシャルブログ 「ティータイムのある暮らし」
Viewing all 1649 articles
Browse latest View live

フードマーケットツアーに行きました

$
0
0

{31218476-8327-4ECA-960C-1B1B0CB21488:01}

ロンドンで最も古いマーケットのひとつであるバラマーケット。
私の1冊目の本「ロンドン、とっておきのティープレイスへ」ではここにある紅茶のストールを2件紹介しました。
{CCD4591F-1D35-4EB1-9CB2-230D7C79F5BC:01}

このバラマーケット含め、ロンドンの美味しいものを集めたフードマーケットのツアーに、お友達の料理研究家エリオットゆかりちゃんが誘ってくれて、二人で楽しんで来ました!
{AD00601E-0EFA-44B2-B0DC-0D880F608929:01}

いきなり朝から牡蠣でスタート!
シャンパンが欲しいね....とこっそり囁き合う私たち(笑)。
{46291B2C-8420-4B43-96D5-43B3A25A1CC6:01}
牡蠣のストールにあったのと同じ食器を売っているお店や
{F3C56709-AB96-4AFF-936D-F524BA09A38E:01}
パイのお店もあり、そこここで試食の機会もあります。
{53CCA0AA-B21A-4BEA-9658-9EC9335D7493:01}
参加者は全部で12名くらい。
男性も女性も、カップルも親子もいて、それぞれに楽しんでいました。
{5BC72D7A-7542-41E1-BD7D-BA7027D4BCA4:01}
普段自分で行くときには気づかないものを教えてもらえたのがこのツアーの楽しいところ。
こんなボードがあるのも言われるまで気づきませんでした。

{16CA46E5-4637-4D45-9FFD-6F479E2B7ECE:01}
マーケットツアーはまだ続きます!
こうやって見ると、赤と白でおめでたいふたりですね....。

1人に1つ。マイナンバー -政府広報: PR

$
0
0
いよいよ10月からみなさんに通知されるマイナンバーをマイナちゃんが詳しくご紹介!

ロンドンのフードマーケットツアー 2

$
0
0

{BFD38297-88FB-4372-8B7D-E432F719F627:01}
バラマーケットを後にして、次のモルトビーストリートマーケットまであたりを案内しながら散策させてくれました。
{CBCE4B00-C841-43CD-A18B-8A5A2A3F16BC:01}
このパブは中庭があり、シェークスピアの時代にはお芝居はこのようなバルコニーのある中庭で上演されたそう。
物売りが行き交い、野次が飛び、セリフを聞き取るのも大変だったことでしょうね。
{45571A86-4210-4F22-AC8E-C3040445824C:01}
パブの中はこんな感じ。
何しろ午前中ですから静かですが、有名な場所なら普段は混んでいるのかもしれません。
{C8DC8BC6-04AA-4329-8925-027676A3BEF5:01}
ジョージ・イン。チャールズ・ディッケンズも通っていたパブでした。
{2F1C29F6-B78C-4EAC-A6C1-80445076C4FD:01}
シャードを眺めながらテクテクと歩き
{6425E31B-D79E-4A0D-9B78-620572061DDC:01}
目的のモルトビーストリートマーケットへ。
そう、ここは以前にもブログで紹介しましたね、うちの夫が好きでよく来るマーケットです。
{D96BE5DF-9F78-4E22-8DB8-41AD99C3464F:01}
ちょっと変わったものを入れたスコッチエッグたちも健在。
{94BF9D23-AEF0-4F7C-A5D2-9C507CCF9B4D:01}
我が家で人気のスモークトサーモンやさん。人がいらっしゃるときの前菜に便利です。
ねっとりとして普通のサーモンとは食感が違うのです。
とオススメして、ゆかりちゃんがお買い上げに。
{41EF7595-53D8-4DA2-9EC0-94A12E06AFE1:01}
こんな風にその場で楽しむこともできますよ。
{243E35E8-76C6-4808-8E46-B56BD2A3765D:01}
解散した後は、こんなラップを食べてワインを飲んでおしゃべり。
リフレッシュできた楽しいツアーでした、ゆかりちゃん、ありがとう。


14日土曜日のトークイベントにキャンセル出ました

$
0
0
3月14日、今度の土曜日に四谷で予定しているイギリスのパブリックスクールライフとティータイムのトークイベントにキャンセルが出ました。
{3EB84283-F13E-4759-AE9B-16FAFD6FCF1F:01}
こわい~?!
大丈夫、、これはお人形さんです。
ハロウスクールにあるハロウスクールミュージアムの中にディスプレイしてある、生徒の授業風景。


{7C82BAE1-E5E6-43D9-897D-7294CED20B71:01}
そして、ティーンエイジの男の子をお持ちのお母様なら、あら、これ、何だか見たことあるような雑然さ....
と思われるかもしれませんが、現在の寮の部屋を再現したものです。

映画ぐらいでしか目にする機会のない、イギリスのパブリックスクールの世界、今回は私だけでなく卒業生である夫がお話もします。

参加する方に言われて気がついたけど、本場イギリス英語を聞く機会でもあり、別の方に言われたけど私が英語を話すのを聞く機会って他にないですから!って(笑)。

確かにそうですね、英語紅茶教室とかやろうかしら?(笑)

お土産に差し上げるハロウスクールグッズもね、ちゃんとスクールのオフィシャルショップから買ってきましたよ。

イギリスのお菓子も!
インフューズオリジナルの、ハロウスクールのモートンズと言ううちの息子たちが属するハウスの名前を付けたモートンズブレンドのお茶を出す予定です。
伝統的な味に仕上がって美味しいの....。

なので、お席を無駄にするのは忍びず....
キャンセルは数席出たみたいなので、まだ都合がつく方はぜひ!
お申し込み下さいね。

3月14日 13:30-15:30
四谷プラザエフ(駅から徒歩5分)
参加費 7500円
インフューズオリジナルの、ハロウスクールのモートンズブレンドとお菓子、ハロウスクールオリジナルグッズのお土産付き

お申し込みと詳細は下記までお願いいたします。
infusetealondon@gmail.com


お待ちしてます!

ああ、、なぜかもう一週間経ってしまった...

$
0
0
日本に到着してから、何故かもう一週間が過ぎていました.....。
今回は最初の週にインフューズのレッスンでしたから、3日間は代々木上原に通いました!
{8D281567-56B2-4BE3-AB5C-2C547A2094F3:01}
今回はベーシックコースの1回目で新しい方たちがスタートされました。
{DD39ED05-32F9-44D6-8742-1B13F71C37FD:01}
いらっしゃる方たちは皆、紅茶が好き、という点で私とは既に繋がりのある方です。
ですから2時間あれば、私もそうですが皆さんもリラックスした表情になり、このレモンドリズルケーキを食べる頃には笑顔も増えて楽しい雰囲気となるのです。
{7A77E950-A7B8-4660-B347-C08C9A64D7AE:01}
いつも綺麗なお花を選んで持ってきてくれるのは、アシスタントの岡田さん。

ちゃきちゃきっとして、頭の回転が早く、仕事や思考のペースや感じ方、行動タイプが私と似ている彼女は、ピンチの時にも力強い味方です。

そして全然バタバタした様子もなく、いつの間にかいつも美味しい紅茶を大量に淹れることができる野田さんは、私たちとは対極のところにいてバランスをとってくれる人。

おっとりした彼女は物事を着実なステップを踏んでいくのが得意なので、事前によく考えて万全の準備をしてくれます。
しかし、時々私と岡田さんがあっと驚くようなことを言ったりしたりすることがあり、私たちは3人でいると実に良いバランスでいられるなといつも実感します。

これまでの17年間、ロンドンのレッスンで助けてくれたアシスタントさんたちは何人もいらして、それぞれにとても楽しく今も仲良くしている方がほとんどです。

でもこうやって継続的に、しかも単なるアシストに終わらず全体を把握し、相談に乗ってもらえる仲間を得たのはこれが初めてで、とても心強く感じています。

また、昨年からお申し込み手続きやメールのやり取りをお願いしているロンドン時代からのアシスタント、深水さん。
彼女の心のこもったメールには多くの方から感激の言葉をいただきます。
本当に気を使っていただいて嬉しかった、とか、遠くの方への労いの言葉とか。
私たち現場のものにとっては、彼女が名簿に仔細に書き込んでくれる生徒さんの状況はとても助かるのです。

そしてお菓子を作って下さる西田さんと多賀谷さん。
おふたりともそれぞれにお菓子やお料理を専門とされているだけでなく、私の作ったものをロンドンレッスンで召し上がっているので、それを日本で再現するということにかけては言葉で説明しなくていい分、とてもありがたいのです。

そんなチームでこれからも増え続けるレッスンに取り組んで参ります。
今回も、北海道、長野、神戸、大阪、福岡、四国などなど、とにかく全国から沢山の方に参加していただけて、本当に感激です!

次回は6月の予定です。
お申し込みがどんどん難しくなっているようで申し訳ありませんが、どうぞ懲りずにぜひいらして下さいね。

移動にブログが追いつかない... 広島編

$
0
0

タイトルそのまんまですが、移動のスピードにブログが追いつきません....。

今回の広島入りは初めての飛行機で。
{CFF74502-A87A-4094-9A7F-0600D8EE8D9B:01}
いつもながらわたわたと羽田に駆けつけ...(羽田で走ってないことはない気がする)
{4F7FACB7-E485-44DF-BF91-3702D279953C:01}
初めての広島空港へ。
え!電車ない?
と言うのを知ったのが前日夜。
その上なぜかバスは到着後10分のを逃すと1時間半ない。
パニックして広島のお友達Sちゃんに電話で聞いたら、親切にも迎えに来て下さいました、ごめんね....
{A07BC35C-A20B-4004-B718-D2EF9A4C6315:01}
朝はこんなにしっかりと。
{B19D3A7A-712E-40DC-B4B2-BA456A3E5F57:01}
てくてく歩いてアンデルセン本社へ。
{58795384-4E85-4703-8BC2-C59AC6F869AE:01}
人魚姫のプレートが。
{9E0C3599-B65F-4D69-B415-1E72A2BBCCD0:01}
デンマークの美味しいパンをと言う創業者の意向を感じます。
{191E957E-063B-4D77-B368-E736C2679193:01}
この日はオーストリアから訪日したシェフが、サワードウの実演をしていました。
熱心に見入るアンデルセンチームのシェフたち。
{FB0E1453-CC34-423A-A828-39DA859D8E0F:01}
こう言うのができるわけですね。
{01BB66A2-1F04-45A9-B178-CED23F08E2B9:01}
成型した生地が次々とラックに。
活気溢れるデモキッチンと同じ階ではフラワーアレンジメントのレッスンも始まりました。
私のイベントは別の階、大きくて広いデンマークルームです。

...続く。


広島アンデルセンイベント

$
0
0

{F4478EEA-D891-4552-BCAF-3D4527512CD5:01}
広島アンデルセンのデンマークルームには40名ほどの方がお集まり下さいました。
毎回思いますが、ここのフード類はすごい!
サンドイッチも美味しそうでしょう?
サーモントラウトやデンマークのチーズ、かぶなど北欧の香りを感じる食材と、スクランブルドエッグに菜の花が加えてあるなど季節の風味が彩り良くアレンジされています。
{D29E211F-BB22-4886-9412-4C96A9AC8104:01}
お菓子はフルーツが添えられてより華やかに。
{1CEBE619-FCBB-4746-A7E0-CAB7C93ADDC7:01}
春らしい若草色のマカロンや桜のお菓子なども。
{2775F36E-4B14-45A6-AD09-D66D6B011985:01}
スコーンも欠かせません!
{F70F5512-232A-4A23-91BC-9F815DF4CA45:01}
お花もいつもさりげなて素敵。
{6E65807A-17C3-489F-9645-E227E5871826:01}
紅茶はまず、フラワーシャンパンを、続いてイングリッシュローズグレイを出していただきました。

{925422DA-A83B-49AA-93E0-AA9EC79BF391:01}
下のショップにはこんな宮島クッキーも。
{EA138AAD-5E83-4CB7-9B69-3A6C44AF376A:01}
イースターのビスケットもあります。
{55B6D02D-6B6A-459D-B1AF-F60AD883BFC4:01}
私はここのお花の取り揃えが好きです。
綺麗でしょ?と主張するお花でなくて、なんと言うか、触れたくなるような柔らかな質感のお花が沢山並んでいて。
今回もラナンキュラスやネリネなど好きなお花が並んでいました。

お買い物を済ませて、次の日のプライベートレッスンを主催してくれるお友達のさつきちゃんと一緒に彼女の家へ。
広島の美味しいものははずせない!
ので、広島のお話はまだ続きます。

広島でのプライベートレッスン

$
0
0

{40043BDA-9AD8-4A55-BCD3-BE61D3D7611E:01}
広島から東京レッスンに通ってくれるお友達のさつきちゃん。
彼女のご主人さまの貸しスペース「スペーシア」で、プライベートレッスンを2クラス行いました。
{67C3279D-3CFF-40CD-92EF-898E768397D6:01}
わー、こんな看板も作って下さってます!
{0A853887-1EA0-4FD3-B218-5ABCB6EF68AB:01}
お部屋は既にさつきちゃんが綺麗にセットしておいてくれました。
12名定員はロンドン、東京レッスンと同じです。
{27D4948D-2932-49DD-A8E9-1DC39890A146:01}
紅茶の販売も少しですができました。
{5BE9D2B7-D418-4ED1-B2C9-2D0CED757BD5:01}
去年もここにいた、ティーカッププードルちゃんは今年も健在。
{C04F7DE5-6955-464D-AAC9-8BDF7ABCF677:01}
昨年に続いてのご参加の方、初めての方取り混ぜて、皆さん熱心に聞いて下さいました。
日本に来て、こうして色々な場所でレッスンをさせていただいていると、自分への刺激もたくさんあります。
決して何かをお伝えしているだけではなく、私自身が受け取るものがたくさんあるのです。
本当に楽しかったと言って下さる方、前日にはとても来たかったのにもう満席で....と、とてもがっかりされていた方もいて、私にとっても貴重な機会である各地でのレッスンは、それが遠方であればなおさら一人でも多くの方に来ていただけるようにしなくてはと思います。

紅茶は飲み物、生きている文化ですから常に変化していますし、それをできるだけリアルタイムで知りたい方は沢山いらっしゃいますから.....
{956BEBB3-ED2A-4181-9014-4B4E923C1C02:01}
今回もとても良いお手伝いのメンバーに支えられて、リラックスしたレッスンができました。
左がさつきちゃん、右がようこちゃん、私の隣はまだ高校卒業したての可愛いお嬢さんですよ~。

またこれからも、広島でのレッスンは続けたいなと思います!

スペーシアさんのブログはこちら。

他にも色々なレッスンが入っている、広々としたスペースです。
広島でのレッスンも、こうして毎年来るならちゃんとコース化して、東京レッスンのように修了証もお渡しできるようになれば、関西や九州の方は参加しやすくなりますよね。
頑張って検討してみます!




広島 美味しいもの編

$
0
0
{943A3CC9-DBA6-443D-8840-749A901650D9:01}
皆さんの期待通り、今回も順調に食べ続けておりますよー。
まだ東京編書けてないのに、広島なんて行こうものなら、もうたいへん。
これは見ての通り、ウニ、これでもかっ!みたいな丼ですが、私一人で食べたわけではありませんので、誤解のないように。
{0BDD5950-ED03-452F-9A26-B6715204638D:01}
すごくいいお肉が入ったから、とすすめていただいたビーフ、本当に同じ動物のお肉?と思うほど、イギリスのとは違います。
{110F6E4F-4754-4ED7-8817-095766F5E57F:01}
広島に来てこれを食べなかったら始まりません、熱々のお好み焼きです!
{A0DC43E8-607E-4BE2-870A-800E0595C299:01}
泊めてもらったさつきちゃんの家に戻ると、こんなボトルがお出迎え.....
パリにも獺祭バーができるとかできたとか、噂を聞きましたが。
{9350544D-A245-4A64-BD01-CB625F93B616:01}
多治見から駆けつけてくれた仲良くしの生徒さんの理恵ちゃん。
紅茶会社の社長さんで、美味しいインド茶を中心に買い付けていらっしゃいます。
{BC218DFB-4683-4332-908C-B1C29BD4B83E:01}
お魚も新鮮...。
{D3BA9793-2902-4662-980D-600C9ED8CEE3:01}
穴子の白焼きはかりっとした皮の香りが香ばしく口に広がります。
{DAA9EF6B-C436-41DF-8F92-D9B7B0FEA4F6:01}
ウニホーレン。
広島でこれを食べていた友達のブログ見てから食べたーい!という念願の一品。
{A736519A-5E77-4A1D-9B63-6313B54CF060:01}
ぬたも食べたーい、とリクエスト。甘みのあるホタテと一緒でこれも美味。

何だか2晩のお食事がごっちゃになってしまいました....なので、これ全部、一晩で食べた訳ではないんですよ!
また、私一人ではないですからね!
そこのところ、どうぞお間違いのないように。
あ、でも、まだアップしてない写真も沢山ありますけど......。


宮島へ

$
0
0
{0410AEFA-ED8D-467A-A56D-AB3D6FC9D7A4:01}
広島滞在最後の日には、プライベートレッスンを主催してくれたさつきちゃんと宮島に行ってきました。
連絡船でほんの10分程度でもう宮島。
{6E285542-B3BA-49CD-9F03-DCE8351B31D8:01}
そうそう、もちろん有名な鹿もたくさん。
でもそれほど多いわけではありませんでした。
{EDE26B4E-345F-47F7-9F21-5C2E63DEF6B7:01}
ゆっくり、ぶらぶらと歩き、
{A9E50E70-FE4C-4244-AE8A-25837DCDC9EF:01}
眼下に見えるのどかな景色も堪能して
{CCA70D18-309A-4A99-80C9-73CECF95C1DC:01}
厳島神社にいきました。
ちょうど結婚式を挙げたばかりのカップルもいましたよ。

{861B6AB5-8266-4F8D-8493-B0B2F9DE1B61:01}
近くまで行くのははじめて,。
でも、ちょうど潮も引いていたのでややぬかるんだ道をあるきます。
{CED1DB1D-4284-4452-87B0-6775E5AF74AC:01}

赤い鳥居へ近くだと威圧感を増します。

{1330615D-F0F8-4FCF-975E-95088E703F9C:01}そして近くで見ると、びっしりと密集した貝の間にコインが。
なにか願いごとがある人が差し込んだのでしょうね。
{B3A4815D-7708-4D59-8E10-9149BC77B9D7:01}
近くで仰ぎ見ると、くっきりとした青空を背景に、この朱色はとても美しく調和しています。
{B171BBBF-1EE5-4744-A61B-B7CBFD0DBE8E:01}
そしてごはん!
牡蠣のお店で牡蠣尽くしセットを。
{A8BA9ABE-02C9-4752-A646-983D4187886A:01}
生も怖いけど、新鮮そうなのでいただくことに。
{0C612C68-709B-424F-BEF5-A06AFE5A7F06:01}
忙しく仕事したり、移動していても、こうやって時々は息抜きもしてますので、ご心配なく!
また連絡船で広島まで戻る頃には、こんな綺麗な感じに日が傾きはじめました。

山田詩子さん「紅茶の時間」対談ページ

$
0
0
{633C7145-DA5A-4CA4-A387-DDDC624692E4:01}

紅茶専門店、カレルチャペックのオーナー山田詩子さんの最新書が出版されました。

この本はもともと16年前に詩子さんが書かれた3冊の本を合本するという企画から始まったそう。
でも、16年前と今では詩子さんご本人の紅茶に関する思いも変化しているし、日本の紅茶に対する関心も変化していることから、今回思い切って新たなことを沢山書かれたのです。

そして新たなイラストがなんと100点も!!
詩子さんのなんとも可愛らしい絵のファンなら見逃せません。

{D9966166-C03F-4E65-9FB3-E212D56947FC:01}

そして、新たに加わったセクションの一つが対談ページ。
なんと私も登場させていただきました。

他には紅茶界の重鎮(?)とも言える磯渕猛先生と、詩子さんが直接紅茶を買い付けているスリランカの茶園のマネージャー、ウディカさんが、それぞれに対談されています。

ウディカさんは、国際的な視点から現在の紅茶業界を、磯渕先生は多くのファンを引きつける温かな紅茶の魅力を、それぞれ語られています。

私はイギリスの最新情報が主ですが、実は収録されたのの、5倍くらい喋ってます、私たち....
詩子さんも私もとにかく早口なので。

淹れ方から、美味しそうなレシピ、ティーパーティーの提案など、そのまま役立つ情報と、あ、こんなのやってみたい!というアイディア満載のご本ですよ。

{3C4166FA-4284-43BC-8BF1-DBF9B2A62868:01}
この本の出版記念イベントで、大阪と東京でそれぞれゲストとして出演させていただきました。

終わるとサインのためにずらりと並ぶ参加者の皆さん。
その一人ひとりに声をかけて、イラスト入りのサインをしていく詩子さん、すごいです、さすが慣れていらっしゃる感じ。

私も描いてもらいました!
ギムリですよ~!!
この、情けない表情がまさにギムリ。
詩子さん、ギムリが好きと言って下さるだけあって、ギムリの頑固で情けない感じをばっちり掴んでくれてました。
家宝にします!

イベントの様子はまた別に書きますね。

ロンドンへ

$
0
0
{1BD15008-508D-4E4A-97E7-5E7A52B1238E:01}
まだ全然書き切れていないうちに、色々とお仕事を終えて、これからイギリスに帰国です。
「羽田でカツサンド買ってきて」
って、マニアック過ぎる家族のリクエストには応えられず....
どこにあるの??

{0C9F84DA-4D8D-466A-8E48-F23D03F29A3A:01}
空港内にも桜の花が。
今年は帰国直前に満開の桜が見られてとても幸せでした。
お仕事も無事終わり、たくさんの懐かしい顔、新しく興味に輝く表情の皆様とお目にかかれてとても楽しい3週間でした。

カレルチャペックの山田詩子さん、大学からの仲良しで企業コンサルタントとして活躍する松原和枝ちゃんなど、楽しく過ごす中でたくさんの刺激をもらえて、これからの活動ももっと頑張ろう!と、満開の桜のようにポジティブな気持ちに。

ロンドンに戻ったらまずは家に戻っている子供たちとの時間を大事にしますが、お仕事も頑張っていきますのでよろしくお願いします!


大阪リッツカールトンでの山田詩子さんとのイベント

$
0
0
{0D63B1A1-F95A-4997-A771-FF5E4D4DE759:01}
広島に続いて訪れた大阪。
ここでは先日ブログでご紹介した、山田詩子さんの新著「紅茶の時間」の出版記念イベントにゲスト出演させていただきました。
式次第はこんな感じ。
すごいんですよ、紅茶が^_^6種類も出るの!
{8EC2EC92-C511-4355-A7AF-EEAE27B04477:01}
皆さん、うれしそうに新著を手に取っていらっしゃいます。
詩子さんはおひとりおひとりに、イラスト入りのサインをしてくださるんですよ!
{6AE0ED40-5CDA-440B-9B54-20B3AC981DA5:01}
1日目はリッツカールトンで。
このホテルは私の周囲にもファンが多いですが、廊下の木の香りとかが重厚で私もとても落ち着きます。
{008C6697-F0A1-4AAB-A34C-34D0D5D24552:01}
一杯めの紅茶はすごいんですよ!
スリランカのシルバーティップティー、一般のセイロン茶の50倍くらいのお値段。
ここしばらくヨーロッパとアメリカで大人気のホワイトティーのトップに来るお茶です。
ほんのりと甘みを感じるこのお茶、詩子さんは80℃で8分と言うこだわりの淹れ方で抽出されていました。
なので香りと滋味はしっかりと出ていますが、渋みやエグ味はほとんど感じられません。
{CFF72DE1-2D90-4347-BEC0-B72F6EF305AD:01}
続いて桜ダージリン。
これは桜餅と一緒に供されます。
ほんのりとした桜の香りが実に春らしく。
{864E785D-C336-4B5D-947B-F2AD5305364F:01}
さすがリッツ、ティーフードも美味しいだけでなく見た目が綺麗。

{63CA4859-B9EA-469B-9688-D2964922D2C3:01}
出番まで平気で試食している図太いわたし。
{8EE667B6-1CCE-44F9-ACDF-6745D8C7333A:01}
だがしかし、詩子さんのお話はあまりに面白く....しまいには自分もお客様と一緒に大笑いしてしまっていました!
初めて参加された方たちはもう、笑いの発作のようになってしまって止まらない方もいたくらいです。

紅茶への情熱はしっかり伝わるけど、とにかく誰もが笑顔になって帰る(どころか笑い疲れるくらい)の詩子さんのトーク、ぜひまた聞きたいです!

ご本も中身がぎっしり充実ですので、ぜひおすすめですよ。

美味しいお鮨

$
0
0
{EB8AABFF-67E5-4652-8811-01769EA21D9F:01}
日本に帰ると必ず食べるものにお鮨があります。
前回、仲良しの企業コンサルタント、松原和枝ちゃんに連れて行ってもらってから大ファンになったのが、ここ「すし 優雅」さん。

{E782B4BE-16DA-41D2-B518-D2944BA08F5A:01}
今回は夫と、私の両親、妹と一緒にお邪魔してきました。

{4C4EE841-A5AE-4744-9E39-CA1F0990B630:01}
こちらではいつも、蟹澤さんがその日仕入れた新鮮な食材をお任せでお願いしています。
この日は私が大好きなホタルイカが。
{953190AA-5EEA-4E12-9FA2-E98280ADC6CD:01}
新鮮なお刺身.....美味しい。
後ろで首をもたげている骨は、後で蟹澤さんがパリパリに焼いて下さいました。
{2FC02B44-D2B5-4F31-A8FD-5AA9B68CC8EB:01}
毎回美味しい!と叫んでしまうこれ。
しっかりと水気を抜くのがコツだそうですが、とにかくしっとりして美味しいんですすよ。
{1E9D3969-6300-43B7-A90C-B216FCE548B7:01}
春の味覚、筍は母と妹の大好物。
{61BCDAD5-D26B-4147-A23D-722871ADA920:01}
これまた母の大好きなコハダも。
父の誕生日だったのですが、偶然母の好物が続きました(笑)。
{337D3CA8-37E1-4F60-B785-2F2B9DCD43C9:01}
のどぐろの上にマスカルポーネチーズを乗せて、焦げ目をつけたもの。
口の中で溶け合って、焦げ目の香ばしさが立ち上ります。
{AA45A83A-011F-49F5-8817-ED6E4BA9B34B:01}
カワハギの肝載せ、だったと思う.....。
あ、違ってたらどうしよう。
メモしておいたのですが、あまりにたくさんの種類があって、写真と一致しているのかや」不安です。

{3DDCE8BF-30D7-42FD-810F-45659179A0DF:01}
マグロの頭肉の炙り。
(だったと思う)
これは前回もいただきましたが、忘れられない美味しさです。
もちろんこのほかにももっとオーソドックスなネタもたくさんありましたが、せっかくなので創作ものをご紹介しました。


このブログをご覧の方はご存知のように、ロンドンに住みながらにして、日本各地の美味しいものをかなりいただいている私ですが、こちらは激しくオススメです!

お酒も美味しいし~。
でも、うちの母のように飲めない人にはまた違ったメニューを出して下さいますから大丈夫。

カウンターだけのお店でお席が限られていますので、必ず予約されることをお勧めします。

目の前で包丁さばきも見られるし、何でも聞けるし(好奇心旺盛な私にはうれしい)、蟹澤さんのお人柄が伝わるおもてなしは、初めての方でもすぐリラックスできると思います。
両親も夫も大感激して帰って来ました。
また次回も行きます~。


春のひとときをFIATのクルマと楽しみませんか。: PR


旬のロンドン流!ヴィンテージのティーセット

$
0
0

{A33C81E4-26A9-4C9F-BD34-57086B115399:01}
今回、山田詩子さんの新著「紅茶の時間」出版記念イベントはいくつもあって、大阪の14th Moonというギャラリーでも2回ゲスト出演させていただきました。
{1CF6FF55-7404-47D2-B6A2-0C21E5F25258:01}
この日のために揃えられたという、イギリスのヴィンテージのティーセット。
今、ロンドンの新しいティールームはこのヴィンテージをテーマにするところがとても多いというお話をしたので、早速それを取り入れる、この行動力はさすがです。
{54197591-7317-40BD-A85A-8757EB04F1BA:01}
あえて全員の分を揃えないのが今のロンドン流。
それでもトーンが揃って綺麗にまとまります。
{902D6C00-9A9B-4FB1-A4E5-EAF54CC18EC0:01}
そして、お仕事の後は美味しいものも.....
{E12ED573-4BA2-44CB-8FD9-148E9FAF6DD7:01}
こんな上品なチャイニーズとか
{98EB03F4-0795-408B-8B5F-497D2B142236:01}
きゃー、また大好きなホタルイカ❤️
新鮮な素材で.....
{061AD7A7-7FC8-441A-9DFB-44E40CA14BCF:01}
てんぷらー!!

「麻子さん、まだ食べてる....」
とげんなりしないでね、ここにアップしてるのはおそらく今回食べた量のわずか10分の一くらいにしかなってないはず。

仕事の話を書いてる筈がなぜいつも最後は食べ物で終わるの?
自分でもわかりませんが、日本で美味しいものをいただくなんて滅多にないことなので書かずにはいられない、この気持ちをわかって下さい.....。



ロンドンの桜とナショナルギャラリーの印象派展

$
0
0
{C3355E99-989E-4544-B619-0C7EC2C08569:01}
日本はまた寒さが逆戻りと聞きました。雪が降ったところもあったようで....。
こちらロンドンはとても気持ちのいい日が続いています。
義妹の家の近くではこんなに綺麗な桜を見つけました。

夏時間になって日も長くなり、夜7時くらいまでは明るいので、夕食の支度にとりかかるのがつい遅くなってしまいます。


{B5869E9B-A30E-410B-9B76-0B4E7E8D91C9:01}
日曜日はイースターでしたので、夫の家族が集まりました。
人数が多いので、義妹はポークとラム両方のローストを用意していました!
とは言っても実際にお料理したのは彼女のダンナさまなんですけど.....。

{B874B154-7A1E-4B36-924D-C663359BF984:01}
そして昨日はナショナルギャラリーに行ってきました。
トラファルガースクエアはこんなに人でいっぱい。
{462C9F3D-4F83-48C5-8CE0-2DBA4316B311:01}
前回のレンブラント展も良かったですが、今回は印象派のエキシビジョンです。
{CC1936BE-A3C4-4757-8F9D-9E8EE2D289D8:01}
モネを1000枚売った男。
ポール・デュラン・リュエルというひとりの画商の展示です。
モネ、ルノワール、マネなど印象派の画家たちがフランスで酷評され続けた中、ずっと彼らの絵を買い取り支え続けてきたのがこの人。
もともと裕福な画商だった彼も、次第に経済的に追い詰められたのですが、それでも印象派の画家たちに対する信念は揺るがなかったようです。
最終的には彼はニューヨークの展示会で多くのアメリカ人の指示を得ることができました。
フランスほどに頑なな考えを持たないアメリカで受け入れられた印象派の画家たちは、その後フランスを含め世界で認められるようになったのです。
{605DC54C-7DA8-4C37-95C0-16ED222AA207:01}
フランスとロシアが戦争中、一時期ロンドンに避難していた印象派の画家たち。
彼らが描いたロンドンの風景もいくつも展示されていました。
{0C9492C4-D853-44DE-8C48-38F552D7FE9F:01}
その頃から大道芸人もいたりして、活気のある街だったロンドン。
宙に浮くヨーダはいなかったと思いますが...。

久しぶりに歩くロンドンの街。
いつも急ぎ足で目的地に向かって歩いている私ですが、こうやって観光にきている人たちを見て、この街をもっと楽しまなくてはいけないな、と気付かされました。

いつか、イギリスや紅茶が好きな人たちを私が好きなところに案内できたら素敵ですね!

日本の桜

$
0
0
{5DC65BE3-578C-4B55-AF5D-66718E9917E5:01}
今年の桜はいつもに増して綺麗だったと、ロンドンに戻るフライトで隣あった方が話していました。
もう日本を離れて18年目になる私にとって、本当に久しぶりに見る満開の桜。
この日はお天気も良くて、打ち合わせの合間に歩いていた線路の傍ではこんな風に3つの色が美しく重なりあっていました。
{A7310972-BF40-4E9F-9C18-EA9B54E35AC1:01}
昼間からシートを敷いて場所取りしているラッキーな会社員らしき人や、そぞろ歩きを、している人、誰もがこの春の1日を心から楽しんでいるのがわかります。
{0CB882F8-BBB3-4E9D-A7C4-9CF55B924160:01}
空港でも桜の花が送り出してくれました。
日本の春を満喫した温かい気持ちのままロンドンへ。

{D47E3078-DC47-45EA-8B53-B1F03DBF7D35:01}
ロンドンの自宅では、庭に植えたジャスミンの花が満開でした。
夏の間咲き続けるこの白い花、不思議と夜になると香りが濃くなる気がします。
{9490BC6C-12E0-4CF6-9D1C-6453A3A9EF12:01}
池のほとりには放っておいても毎年沢山の黄色い花を咲かせ続けるこの植物が(名前知らないんですが)、今年も鮮やかな黄色の花をつけました。
しばらく見かけなかった赤い金魚も日向ぼっこしにゆらゆら水面に浮かんで来て、カエルの卵が今年はひとかたまりだけ盛り上がっています。
{EF7324F8-434E-424F-A1D4-EE1F191CB210:01}
ロンドンの桜は八重桜が多い気がします。
あまり大きい木は見かけないかな。
これから薔薇の季節がやってきて、ラベンダーが咲いて.....。
そんな夏のの花を見ながら紅茶を飲む楽しみは、真夏も蒸し暑くならないイギリスならでは。
今日はお天気が良いとは言え、少し風があって肌寒かったので、外で飲むお茶は温かい香りのキャラメルハートと言う紅茶にミルクを入れて。

キャラメルの香りで甘くなり過ぎないように、紅茶は色も味もしっかりとした
ボディのあるもので作ってあるので、ミルクを入れても美味しいんですよ。
息子の友達が一口飲んですごくびっくりしたけど、とても美味しかった、と言いに来てくれました。

久しぶりに日本で束の間のお花見ができて、もっとイギリスの花も見に行かなくては、と思ったりした1日でした。

丘の上から、イギリスの春。と、加賀の紅茶

$
0
0

{ECF7B887-403E-43DF-AA54-472FD69058AF:01}
私たち家族が住むハロウ・オン・ザ・ヒルは、その名の通り丘の上に佇むとても小さいビレッジです。
その面積の大部分は広大な敷地を持つハロウ・スクールのものですが、ここセント・メアリーズ・チャーチもその一部。
私とギムリの毎日のお散歩コースです。
{FA1D4514-6BE3-4305-8BED-65212D072604:01}
今の季節は特にのどかなチャーチの前庭には、イギリスの春を代表するかのような黄色い水仙の花と濃い紫のムスカリ、薄い紫の勿忘草が咲いています。
綺麗に作りこまれた庭より、こういう自然な庭が好き。
コテッジガーデンと言われるスタイルのようです。
{24B18B0C-CFD5-4422-8B08-0FB8931147F2:01}
道行く人、連れられている犬をじっと見つめるギムリ。
もう午後7時なのですが、夏時間になった今、外はまだこんなに明るいんですよ。

{113B3CE9-14B3-42CD-94AA-37B29E3AE3E4:01}
ここは先ほどのチャーチの裏手に広がるチャーチフィールドです。
天気が良いとウィンザー城が見えるほどの高さですが、それはなだらかな土地が続いているから。
暖かく春の日でしたから、ベンチはほとんど誰かが座っています。
ボーイフレンドの膝の上に座って仲良く話している女の子。
男の子ばかり3人で大声で笑ったりしておるディーンエイジャーたち。
3人で静かに話をしている大人たち。

時々会って挨拶する知り合いの犬たちはこの日はいませんでした。
Naru ちゃんという秋田犬とかね。
エンペラー・ナルヒトから取ったんだよ、と、やや得意そうに言われて、うーん、天皇の名前をペットに....と思いましたが、まあ日本でもきっといるんだろうな、ヘンリーと言う猫とか、チャールズというハムスターとか。

ちなみにギムリは、トールキンの「指輪物語」に登場するドゥオルフの名前です。(あ、日本語ではドワーフって書くのね)
小さくて、髭もじゃで、頑固で、向こう見ずで。

まだ子供達が小さかった頃もよくこうやって散歩に来ていました。
そのうち、一緒に来るのは娘だけになり、二人で木に登っておしゃべりしたりしていましたが、今年大きな試験を控えている彼女は今日はお散歩はパス。

帰ってから、食事前だけど紅茶が飲みたくなり、何にしようかな?と思って先日開けた加賀の紅茶を淹れました。

最近の日本の紅茶は美味しくなりましたね。特にこの紅茶はミルクを入れてもしっかりとしたコクが感じられて家族にも好評です。

全く違った風土で作られたであろう加賀の紅茶ですが、ここイギリスの水でも美味しく飲んでますよ。

大事なお知らせ 6月のインフューズ東京の日程とお申し込みについて

$
0
0

来週からロンドンのインフューズのレッスンが始まります。
アドヴァンスト、サーティフィケートで引き続きお目にかかるみなさんと、ベーシックで新たにスタートする12名の皆さんとお会いするのが楽しみです!

そしてそんな中、もう来週には6月のインフューズ東京でのレッスンのご案内をお送りする時期となりました。

今回からいくつか大きな変更点がありますので、参加をお考えの方はどうぞ気をつけてくださいね。

まずは日程ですが
6月3日  ベーシック第1回、第2回
6月4日  ベーシック第3回、アドヴァンスト第1回
6月5日  ベーシック第4回とベーシック修了パーティー(この回だけ銀座三越のハロッズプランテーションルームズ)
6月9日  アドヴァンスト第2回、アドヴァンスト第3回
6月10日 アドヴァンスト第4回(午前、午後ともに)

*先に書いてあるほうが午前11時から午後1時、後の方が午後2時半から4時半になります。

*定員 各回ともに12名、ベーシック第4回のみ30名

*ベーシック受講は順不同でも結構ですが、第1回を最初に受講することをおすすめいたします。

*アドヴァンストコース以降は、順番に受講されている方を優先としますが、12名に満たない場合は残りの席はベーシック終了者ならどなたでも受講していただきます。
(例:アドヴァンスト第2回は、第1回終了者が優先、でもそれが12名以下なら残りはベーシック全4回終了者ならどなたでも受講可能)

*ベーシック第4回はサーティフィケートをお渡ししますので第3回まで修了された方が優先ですが、定員に満たなければお申し込みは受け付けます。

*複数のレッスンにお申し込みも可能ですので、一気にいくつかの回を受講されることもできます。

*優先、そうでないに関わらず、とにかく参加できるならしたい、というレッスンに希望を出してください。


さて、ここからがお知らせです!

お申し込みが、先着順ではなく抽選となります。

これまでメールの配信日には気が気でならない・・・・という声をいただいていましたが、これでもう心配しなくても大丈夫!

以下が今回のお申し込み方法です。

1 infusetealondon@gmail.com に、ご案内メールを希望する旨のメールをお送りいただき、お名前、メールアドレスを登録する。(すでにご登録されている方はこのステップは必要ありません)

2 登録された方には 4月21日(火)にご案内がメールで配信されます。

*迷惑メールに振り分けられたり、受信ボックスがいっぱいで届かないなどのトラブルが発生しています。事前にご確認をお願いいたします。

3 メール受信から4月28日(火)までの間に、参加希望するクラスをメールでお知らせください。(単独、または2名のペアまでのお申し込みを受け付けます)

4 日本時間で4月28日(火)の23:59をお申し込みの締め切りとします。その後、抽選を行い、4月30日(木)に、参加される12名、キャンセル待ち5名にそれぞれご連絡いたします。残念ながら今回抽選にもれてしまった方にも、その後随時お返事はいたします。

以上、今回からの変更はこんな感じです。
新たにご登録、ご質問などあれば、infusetealondon@gmail.com
担当 深水さんまでご連絡くださいね。

今回抽選にもれてしまった方にも、他に何かイベントを企画しようと思っていますので、そちらのご案内も決まり次第ご報告しますね!




Viewing all 1649 articles
Browse latest View live