Quantcast
Channel: スチュワード麻子オフィシャルブログ 「ティータイムのある暮らし」
Viewing all 1649 articles
Browse latest View live

「プリンセス!なティーパーティー」開催します

$
0
0
{19C8D75F-FF06-4E12-B77C-6BDFCBBC7933:01}
我が家の庭の白いライラックが満開です。
花がいっぱいのこの時期、可愛らしいプリンセスの誕生にはぴったりですね。

プリンセスと聞くと、何故か心が浮き浮きしてしまうのは、私だけではないはず。

なので、6月のイベントは、
「プリンセス!なティーパーティー」
に決定!

と、勝手に盛り上がってますが(笑)、6月15日に、都内のイギリス関連のお店で「プリンセス」をテーマにしたティーパーティーをします。

場所は割とカジュアルな感じで楽しく。
食べ物はイギリスらしく美味しく。
そして、私は今からイギリスの新聞やら何やらでプリンセス・シャーロット情報、さらには過去のプリンセス・ロイヤルたちのことなどをリサーチして、イギリスのプリンセスたちのお話をしたいと思います。
当然、紅茶との繋がりは深いですものね。

そして、連日懸命にロイヤルベビーの記念グッズを買うのに奔走(って、ネットが多いんですが)しております.....。

今日発売したばかりのものなど、出発までに届かない品物も出てきそうな感じですが、日本未発売のものがたくさんあるんですよ。

それを、またラッフルかクイズか?決めていませんが参加者のうち、5名くらいにプレゼントしたいと思います。

そして参加者全員に、インフューズの「プリンセス・ブレンド」紅茶をプレゼントします!

スーツケースに入るかしら.....

詳細は来週中にはお伝えできると思うので、今はとりあえす、6月15日を空けておいてくださいね!

私もわくわくしてきました、素敵なティーパーティーにしたい....
全員、ティアラ着用のこと、にするとか(あ、冗談ですから)、いきなりドレスで登場するとか.......(嘘です)

いずれにしても、楽しみにしております!
あ、インフューズのレッスンに申し込んでくださったのに、抽選に漏れてしまった方は優先的にお席をご用意しますので、お申し込みの際にお申し出くださいね。

ではでは、6月15日をお楽しみに。


特別感満載!の期間限定アフタヌーンティー

$
0
0

{2B8931C6-7159-443D-96CD-09EE76A0C660:01}
ロンドンにあまたあるアフタヌーンティー。
老舗のホテルや有名な百貨店、新しいティールームなど様々ですが、今回ご紹介するのは期間限定の特別感満載のアフタヌーンティーです!
場所は、バーリントン・アーケード。
歴史的な美しい建物の中には、ラデュレやカシミアのNピールなどが軒を連ね、宝飾品の店が沢山入っています。
{6ABB1AE3-BB36-4657-BCFE-6A793F7ECA98:01}
今回ご一緒したのは、もう7年くらい前にレッスンに通ってくれていたJちゃん。
まだ20代だった彼女は、わずか数年の間に3人のお子さんのお母さんになっており、ようやく週何度かひとりになれる時間ができたので、今回久しぶりの再会となりました。
「だって、麻子先生が20代で産んで、それもまとめてがいいとおっしゃってたので~」
と、レッスン以外のアトバイスも素直に聞いてくれてたJちゃんでした。
{1F7BABD3-1E35-47A7-91AA-4697A62F563C:01}
このアフタヌーンティーを手がけたのは、実は日本人女性なんです。
川秀子さん。
世界一となった、イギリスの有名シェフヘストン・ブルーメンタールのレストラン「ファットダック」のヘッドパティシエを勤め上げた、ものすごい実力派です。
このサンドイッチの凝り方もすごくて、イギリスで人気のコロネーションチキン(カレー風味のマヨネーズでチキンやレーズンを和える)はわざわざテリーヌにしてあるし、トリュフの香りをつけた卵黄は64℃という低温で調理されているため、ねっとりと濃厚。
{05207573-F602-4A32-A7F0-24D8EF74623E:01}
スコーンはトラディショナルな正統派。レーズン入りとプレーンです。
{16E6CB23-3152-41B7-BC3E-2C9E6E8873FC:01}
ジャムは2種類。私は手前のパイナップルとバニラ、ライムのジャムがとても気に入りました。
クロテッドクリームはデヴォン産。
{0D9624C6-FE7E-426A-9495-BE20BEF57FFE:01}
左が、Sweet Burger。
小さなバーガーの形ですが、上のバンに見立てているのは確かアプリコットで、スライスチーズはホワイトチョコレートなのです。
その上、どうやらグリーンアップルの薄切り思われるものが挟まれていて、ピクルスそっくり!
手前のシュー生地は、クリームがローズマリーの香りでとても新鮮でした。
{85B4152F-CF38-4D30-8E60-2A13EF67629F:01}
おお!と感動した、左の植木鉢。
チーズケーキにチョコレートを撒いて土に見せていて、バジルの香りが。


{F0C33032-6382-489D-A8B8-FC967167ABF7:01}

これはチョコレートキャビア。
しかもミニミニサイズの甘いブリーニが添えてある手のこみ方です.....。
{883F5987-66A1-4931-88C2-8E0ADFC68E33:01}

一番上の段はローラン・ペリエのロゼシャンパンとイチゴのトライフルと、ウエッジウッドのカメオマカロン。
ちなみに食器もウエッジウッドでした。

気になる紅茶はジン・ティーのもので、アッサム、アールグレイ、ホワイトピオニーなど5種類ほどでした。


あいにく川さんにはお目にかかれず...。
お会いしたら手を合わせて拝んじゃうくらいに、本当にすごい方です。
男性が多く、荒っぽいイギリスのレストラン業界でここまでになるのは、これはもう並大抵のことではないですから.....。
私はこう言う、才能もあるけれど、地道に何年もたゆまぬ努力してきた方を何よりも尊敬します。

期間限定で6月までと聞いていたのですが、5月中に終わってしまうというお話も聞いていて、興味ある方は急がれた方がいいかと思います。
ただ、ドア開け放しだし、寒いですからね、ちゃんと暖かくしていかないとコート着たままでアフタヌーンティー、ということになり兼ねないですよ!
(ロンドンはまだ肌寒い日もありますから)

6月5日 銀座ハロッズプランテーションルームで

$
0
0
銀座三越の中のハロッズ・プランテーションルームスで、6月5日にインフューズのベーシックコース第4回のレッスンがあります。
ベーシックコース最終回ですが、このレッスンだけは会場を貸し切りにするので席数が多く、今まだ若干お席があります。

内容は、イギリスの紅茶の歴史。
紅茶を生産することなく、イギリスがどうして世界の紅茶の中心となったのか、と言うお話もあります。

そしてアフタヌーンティーの始まりや現在のロンドンの様子、いただき方のマナーとエチケットなど、教養とすぐに役立つ知識両方を満足させる内容だと思うので、単発として参加してみたい方はどうぞいらして下さいね。

コースとして参加する方達もほとんどが単独参加ですから、知り合いがいないし....という心配はありません。
{B48F9A1E-BED4-4151-905C-E8F5006FE37C:01}
それに、なんと言ってもハロッズのフル・アフタヌーンティーだし!
シェフの作るサンドイッチとお菓子はとっても美味しく、スコーンはロンドンの本店レシピで作ったイギリス的なスコーン。
さらには、インフューズの紅茶50g入り(1800円相当)のお土産付きです。

イギリスのアフタヌーンティーって、本当のところ、今どんななのかな?と思っている方や、色々な話を聞いて頭が混乱しちゃった、なんていう方も、この際ですから何でも聞いて下さいね!

私としては、わざわざ12時間以上かけてはるばるロンドンから飛んで行くのですから、全ての機会に、一人でも多くの方に、欲しい情報をお伝えしたいと思っています。

紅茶って美味しいなあ、イギリスのアフタヌーンティーって、堅苦しくなくて楽しいんだ...なんて言う風に感じてもらえるととても嬉しいです!

日時:6月5日 10:45~12:45
場所:銀座三越 ハロッズ・プランテーションルームス
費用:10000円(レッスン、フル・アフタヌーンティー、紅茶のお土産付き)

お申し込み、お問い合わせは
infusetealondon@gmail.com
担当深水さんまで。

ちょっとシャイで、当日手を挙げて質問するのは....と言う方は、質問や私へのメッセージも添えて下さいね、当日お返事しまーす。

ロンドンの美味しいお店!ジャー・キッチン

$
0
0

今日、このタームのロンドンでのレッスンが終了しました。

サーティフィケートコースを終了した皆様に修了証をお渡しし、8月にはハム・ハウスと言う紅茶にゆかりのあるマナーハウスの見学に行きましょう!とお約束。

いよいよ日本の準備が本格的に始まりますが、今日くらいは、と夜はお友達とお出かけ。
{E6EB664D-65F3-4A55-BEAB-CDC5181013B2:01}
場所はコベントガーデンのジャー・キッチンというお店です。
お花も砂糖もジャム・ジャー(瓶)に入っていて可愛い。
塩、胡椒まで、ジャム・ジャーの蓋に穴をあけてあります!
{276AA434-1B11-46E7-9991-778F48C92B15:01}
カジュアルで、カフェとしてもお食事でも使えるお店で、お休みの時間なくずーっとオープンなのがありがたいですね。
{37AE1B1B-404A-4926-B797-01D23CAA9535:01}
この、野の花、みたいなのが好きです。
我が家も自分たちの食卓はこんな感じ。
{C8302F01-596E-4B15-8D6A-D406BD12EACB:01}
窓にもジャム・ジャー。
{B951263F-661F-4E52-A88F-849FAD442712:01}
カクテルもジャム・ジャー。
これは日本にもよくありますね。
以前、東京のバーでこれが出たのですが、とっても大きな瓶で、その上ストローがついていなかったので、両手で抱えて鼻を突っ込んで飲むことになり、さすがにオトナとしてこれはどうなんだろう....と悩んでからお店の人に頼んでストローもらいました。
クマのプーさんじゃないんだから.....
{5240CD9D-0C3A-44B4-8FEC-62CBC5D04D5A:01}
私の前菜はチキンレバーのパルフェ。
臭みがほとんどなくとてもマイルドで、オニオンジャムが添えてあってパンも美味しくいただきました。
ちなみにこれもジャム・ジャー入り。
{A2B1EE8C-9BF3-48EB-A434-93DC70A425E4:01}
メインは悩んだ挙句、レモンソールに。
ポークベリーにしようか....と悩んでから決めたら、「いいチョイス、こっちの方がヘルシーですからね」
「それ、何か意味あるんですか~?」
とすかさず突っ込むお友達。
はい、日本に行くまで食べ過ぎは気をつけたいと思いますが、お店の人に言われるっていうのはまた別の話よね。
失礼な、どこを見て言ってるのよ。
{B7CE05A7-DF76-42FF-856B-59D0D459D2BB:01}
お友達の前菜はお魚。
詳しいことは忘れてしまいました、すみません....
{6167E1EA-7695-431C-954B-9143DCEB2B5D:01}
メインは私が食べられないラムとグレイン(穀類)のサラダ。
夏らしくて美味しそうでした。

私のメインもとっても美味しくて大満足でした。ヘルシーだそうだし。
デザートは食べませんでした!
って、誰に自慢しているのかわかりませんが、私だって我慢することはあるのです、とたまには主張してみたかったので。
興味ある方はJar Kirchenで探してみてくださいね。

そして明日は、朝から買い出しに行き、1日エプロンしめてキッチンに立って、150ポーションのデザート作ります!
3種類を50個ずつ。
あ、何かあるといけないので実際はもう少し多くなりますが。
それは何故、何のためなの.....についてはまた本番土曜日のご報告として書きますね。(ばったり倒れていなければ)

晴れ女の方は、ロンドンの方角に向かって念力飛ばしてくださいね!

プリンセス!なティーパーティーご案内

$
0
0
先日ブログでお知らせした、プリンセスをテーマにしたティーパーティー。
ご案内とお申し込みスタートします!

日本でもきっと話題の新しいロイヤル・メンバー、プリンセス・シャーロット。
どんな可愛らしい女の子になるのか楽しみですね。

そんな素敵なプリンセス誕生にちなんで、6月15日(月)にプリンセスをテーマにしたティーパーティーをします。

プリンセス誕生にまつわるお話や、歴代プリンセス達のお話。
プリンセスって聞くだけでなんとなく楽しくなるのは、いくつになっても変わらない女性も多いことでしょう。

{99B77B2E-732D-4202-9CAF-F212F7B5CECE:01}
そして、プリンセス誕生記念グッズのプレゼントも!
これはウォーカーズのプリンセス誕生記念ショートブレッド。
{C821AE4A-6296-42D6-9CBF-8B9CF8C473B5:01}
そして、バーレイ社のマグも届きました。

{34B4D1C2-3E28-4729-A410-5505806410B2:01}
裏の方が可愛いわ!
{4A3C6936-B55A-4762-ADE1-91BA047DEE52:01}
こんなマグも見つけたのでゲット。
{FD9D62D6-48AE-4F0B-AAB2-01830A298388:01}
ティータオルも可愛い!
{47D6B7FA-9356-44E6-9421-18E165C4D271:01}
で、関係ないけど、ロンドン土産も買いました(笑)。
他にもマークス&スペンサーのビスケットとか、まだ買い続けてます!

これらをみんなに差し上げられればいいんですが(涙)、これでも既に予算オーバーなのに止まらない、と言う状態なので、くじ引きで.....。

でも参加者全員に、私が作った「プリンセスブレンド」はお土産に差し上げます。
ダージリンのファーストとセカンドフラッシュで作った気品のある香りを楽しみながら飲んで、自分のインナープリンセスを満足させてあげてくださいね!

日時:6月15日(月) 12:00~14:00
場所:デイルズフオード・オーガニック青山
費用: 7500円
サンドイッチ、スコーン、スイーツとインフューズ紅茶、お店提供の紅茶。
プリンセスブレンドお土産付き。
ラッフル(くじ引き)で、プリンセス記念グッズが当たるかも!
定員: 28名
定員になり次第締め切ります。

お申し込み、お問い合わせは

infusetealondon@gmail.com

担当 深水さんまでお願いします。

ティアラ付けてきてとは言わないので安心てくださいねー、でも、せっかくだからちょっと何か可愛いものつけていこう、という方は大歓迎なので、どこかにピンク、とか、どこかにリボン、とか楽しいかもしれないですね!

わくわくしてきました.....。

最後のスピーチデイ

$
0
0
日本の終了式に一番近い行事、スピーチデイ。
寄宿学校ではこれをハーフタームと呼ばれる学期の中間休みの始まる前日に行うところがほとんどです。
ハロウスクールでは日本の終了式のように全校生徒が集まって先生のお話を聞くということはなく、全校生徒が揃うのは10時半頃から始まる「ビル」というものだけ。
{9D98923B-801C-49A7-B075-38B4E49A11B9:01}
全校生徒が最高学年から、アルファベット順に並んで校長先生が一人ひとりの名前を読み上げると
「Yes, sir」
と答えながら帽子を持ち上げます。
800人以上いますから、歩を止めることなく、通過しながらになりますが。
{FA9A2FFE-2435-4C3F-BD6D-1CEC4A1056B9:01}
モニターと呼ばれる20名あまりの生徒たちはここには加わらず、生徒たちが滞りなく通過できるよう各所に立っています。
モニターとは、最高学年でヘッドオブハウスと呼ばれる生徒たちと、学校から任命される各ハウスからのもう一名で構成され、正装の際はこのような時代がかった格好をします!
トップハットとステッキを持って、ビクトリア時代?といういでたちです。
次男のダンはお兄ちゃんの後を継いで2年後に同じモートンズという名前のハウスのヘッドとなり、こんな格好で立っておりました。
{2E2B8C1D-4CE0-4BD9-8F94-D64156357FBD:01}
そして、ヘッドオブハウスの母親の役目が、ランチのオーガナイザー。
今年は先生たち、生徒とその家族合わせて87名のランチを手配しました。
一昨年は、とにかくラクしようと全てを一つの会社に委託し、確かにラクでしたがお食事の不味さにがっかりした経験があります。
今年はそこで、年が明けてすぐに準備に取り掛かり、ロンドンの日本食レストラン「So Restaurant 」にケータリングをお願いしました。
ということは、マーキーと呼ばれる大きなテント、テーブル、椅子とクロスを一つの会社から、食器とカトラリー、グラスを別の会社からそれぞれ注文し、ワインとシャンパンを注文し、花やデコレーションを用意し.....ということで、数名のボランティアの父兄と実に数ヶ月かけて準備することに。
{7E70DF40-4CD7-454A-A52A-64284766C7DD:01}
もちろん他のハウスもマーキー立てて同じことをします。それぞれにハウスカラーがあるので楽しいのです。
{615AD7AB-D244-4396-9146-C68557F65FCE:01}
これはピンク。
{D501B7FC-52B7-4826-AB75-58AB4A81A5C3:01}

黄色。
{1BA157C6-10F1-4BB6-BC54-386152ADDAA3:01}
黄色と黒のこのハウスは派手なバルーンで飾られていました!
{0B18391D-C760-4991-8477-58C6CBCFE708:01}
最初は立ってシャンパンを飲みながら歓談していただき、その後着席してお食事です。
{066410CF-1820-4561-B279-9348435D2343:01}
スターターには大人気のSushi Roll3種と、ゆず味噌風味のポークラップ、ホームメードのスモークトサーモン、カポナータを。
メインの写真はあまりの忙しさに撮れませんでしたが、照り焼きサーモンまたはチキンディアボロソースのチョイスでした。
みなさん大満足の様子。
{83CF1FB6-93B7-4FF3-A922-31C9ED48FDCC:01}
ダンがごく短いスピーチをして
「Thank you for my lovely mother for making 150 portions of dessert!」
とねぎらってくれました....
{ED0B25EE-93CA-4717-B0F0-32AACAECF482:01}
そうなんです、デザートは私が作りました。
パブロヴァを50個ちょっと。
これは柔らかく作った軽~いメレンゲの上にクリームと苺を乗せたイギリスの夏らしいデザートです。
{7A7E45A0-029F-4272-ACF5-DCF785619C65:01}
チョコレート・クラウドケーキを5台、60切れ分。
粉を一切使わない、柔らかいリッチなチョコレートケーキにたっぷりのクリームを乗せた、濃厚なケーキです。
{CE62ABD3-E17D-467B-86AA-DFB87DB8DA1E:01}
そして、私がブレンドしたインフューズのフレーバードグリーンティーを使ったゼリーを48個。ピーチ・ライチ風味のグリーンティーのフレッシュな香りがさっぱりとして、男の子たちに大人気でした。
このゼリーは元生徒さんで、インフューズ東京のお菓子を担当してくれている多賀谷真理子さんのアイディアです。

金曜日に一気に全部作りましたが、大変だったのはこれを運び出す作業....。
溶けたらいけないので、途中で自宅に車で駆け戻りました!

朝は8時半からボランティアと数人でテーブルをセットし、終わると後片付けし。
ヒールでワインの箱を踏み潰して平らにし、いやはや、もう大変でした!
{94199F1B-5B5F-4B08-AA68-810CFF36CEFF:01}
でもこれでお役目も終わり!
やったー!!
って、髪がすごく乱れてるんですけど。
この日は帰ってソファでばったり倒れて眠ってしまいました.....。
でも、美味しかった!とかね、感謝してもらえるのは、単純だけどとっても嬉しい。

さあ、明日からは日本のインフューズのみなさんに差し上げるサンプル茶葉の用意だー。
これも計156個。
何だか年を取るにつれて、ますます元気に仕事が増えるのは何故なんだろうな~。






ハロウスクールで、1週間限定ポップアップアフタヌーンティー

$
0
0
スーツケースに荷物を詰めるのに疲れてぐでーっとソファに伸びておりますが、これを今書かないと、タイミングを逸してしまうので、急いでアップします。
{75F2B64B-700F-4403-B953-4B2021BCC3F1:01}
先日、ロンドンのポップアップアフタヌーンティーのことを書きましたが、今回はなんと、地元のハロウスクールで、1週間限定のスペシャルなアフタヌーンティーに行って来ました!
もちろん学期中はできませんから、ハーフタームという学期の中間休みにやるんですね。
場所は学校の中でもおそらく一番古い建物の一つです。
{0330AFD9-AB8A-430D-8BF3-808142F34493:01}
入るとまず最初にこんなカクテルをサーブされました。
ライム、ジンジャーなどで口当たりはいいのですが、結構強そう....
1877クラブと言うこのイベントの一部であるアフタヌーンティののテーマはテニス。ハロウスクール出身のスペンサー・ゴアというテニス選手が、オールイングランドローンテニスクラブで行われた、世界初のローンテニスチャンピオンシップで優勝したことにちなんでいるそうです。
{30B266D2-91C3-4C3E-AB16-7D31209061D0:01}
おお、案内役のお姉さんのいでたちが可愛い!
「クリスのお母さんですよね?去年のハロウスクールのサマースクールのバイトで会いました!」とのこと。
{E9D7D1B6-D5D8-4163-B30C-575C7C5F59DE:01}
お部屋はなんと!
床一面に芝生を敷き詰めてあり
{F3429002-C333-49E7-93A8-5E764E38F01F:01}
ネットと審判台まで~。
{B4B39A65-3421-4EDC-914A-D98786A425D7:01}
これは生徒たちが見たらびっくりでしょう。
{A2ED3C14-7155-46BE-BFA0-51ADE4B97CC0:01}
今回は、息子さん達がやはりハロウに在籍する日本人のお母さんたち3人で、学校話に花が咲きました!
{4DBF960C-53DD-4A17-831F-A11393588E4C:01}
テニス、イングランドと来たら、これがなくては。フレッシュないちごがグラスに。
{4578BB78-5D03-4A5A-9EDB-1B03B4AA7754:01}
テーブルの上には古めかしいテニスラケットが置いてあります。
{1CCD64D9-BD84-421A-AC3F-E5135DA202C3:01}
お茶はこんな風に運ばれてきて、各自が自分で大きな紙のティーバッグに入れます。
{83E23F35-DEE2-40D6-8C60-1E5DE76D1AA4:01}
とにかくテニス尽くし。
{2AE073F6-37F9-40E9-AD90-6EBA70DADC62:01}
なんでセロリ??
しかも中にピーナッツバターですよ!
みんな恐る恐る食べてみたのですが、甘くないタイプのピーナッツバターなので練りゴマみたいで案外美味しくいただけました。

{726AE0DD-9520-4E4B-997A-EF914F85DA6E:01}
三段スタンドにまで芝生が....。
{DD12215B-AD4B-49ED-9A6A-E73F894B66E6:01}
スコーンはハロウスクールのミニ・ボーターに入って来ました!
これは可愛い....。
ちなみにホンモノの帽子は生徒しか買えませんが、このミニ版はお土産として買えるんですよ。

{ED0D3F57-7588-4D69-A3FD-33AB51804CC2:01}
締めは、テニスラケットにセットされたミニ・アイスクリーム・コーンでした。

紅茶の質や淹れ方、食べ物の良し悪しなど細かい点を気にする方も多いですが、私としてはこうやって誰かがアフタヌーンティーを真剣に考えて、企画したというところに十分な意義を感じます。

ティータイムって、こうやってイベントとして全体の雰囲気を楽しむことだと思うので、私は実はあまりうるさい批評はしない方です。
だって本当に楽しかったですもの。
お食事もそうですが、明らかに不当な扱いを受けた時以外は(そんな経験ないですが)、色々とあげつらうと楽しくなくなってしまう気がしませんか?

ここは夜はディナーもやるそうで、今後もスクール主催で何か楽しい企画が出来たらまた行ってみたいと思います!





5日のアフタヌーンティーレッスンに2席キャンセルが

$
0
0
{417D15C4-FE1B-4E88-9A6F-D88878BEFEF2:01}
ヒースローから飛んで、既に日本におります。
今日からインフューズのレッスンがスタート。
ベーシックコースの第1回からです。
そして、第4回のアフタヌーンティーのレッスンに2名キャンセルが出ました。
暑くなったからか、体調を崩される方も多いのですね。
前にも書きましたが、この回はもちろんコースの一環、最終回ですが、貸切で30名と定員が多いため、単発でのお申し込みを受け付けます。
内容はイギリスの紅茶の歴史とアフタヌーンティー、マナーやエチケット、イギリスでの現在の様子などを学んでいただけます。
ハロッズの紅茶とフル・アフタヌーンティー、スコーンはロンドンの本店レシピで作ったイギリス的なスコーンで、正しいスコーンの切り方、食べ方も実体験。
さらには、インフューズの紅茶50g入りの予定を100g(2500円相当)のお土産付きです。

イギリスのアフタヌーンティーって、堅苦しくなくて楽しいんだ...と感じてもらえるととても嬉しいです!
ほとんどの方がお一人で参加されますから、一人でも不安、なんてことはありませんよ。
ただ、締め切りは今日3日の午後5時までですから、それまでにメールが届くようにご連絡下さいね。

日時:6月5日 10:45~12:45
場所:銀座三越 ハロッズ・プランテーションルームス
費用:10000円(レッスン、フル・アフタヌーンティー、紅茶のお土産付き)

お申し込み、お問い合わせは
infusetealondon@gmail.com
担当深水さんまで。

{20386F5D-94C2-4C04-A5A0-BD119C2DBF05:01}
そして、私は早速食べております!
今の季節だとカツオのたたき。
私と同じくらい飲める妹と!
{9967EB19-6856-4943-83E9-91BB84DD9D9F:01}
母のお家ご飯が実は一番美味しかったりする....。
「初期は絶対にカロリー低めで!」
と言う注文に応えてお野菜たっぷり、ピリ辛で美味しいシーフード。
{AC3D40B8-6C8D-42D1-8020-A575067AE747:01}
大好き~、ホタルイカ、今回も一体どれだけ食べることでしょう、既に2回食べてるし。
{0A049CC5-9F88-4F6B-98D2-A12ABFBE7011:01}
日本のお茄子はイギリスのとても太くて、中がふかふかしたのと違ってどうお料理しても美味しいですね。
茗荷も嬉しいし。

あら、のっけから食べ物のことばかりで!
今日から真面目にお仕事続きますので、またその模様もアップします。
模様替えなさったという、会場の岡田美里さんのアトリエも拝見するのが楽しみです!
(今、地下鉄の中で書いてるのでまだ着いてないんですよ!)

インフューズのレッスン 東京1日、2日め

$
0
0

{8DA88274-7586-4102-94EC-9E148FCA3A63:01}
東京レッスンと言いながら、いきなりイギリスのティーバッグ。
インフューズは元々がロンドンでスタートした紅茶スクールですから、東京で開催するにあたって変えなくてはいけない部分も多々ありました。
その一つが、商品紹介。
ロンドンに住んでいる生徒さんたちが日常的に目にしているイギリスの紅茶商品を見ていただくのは大事なことです。
そんなわけで毎回色んな紅茶をスーツケースに詰めて持ち込みますが、今回はあえてハードウォーター、硬水用にブレンドされたティーバッグ。
事前に、アシスタントのりこちゃんと、キッチンでテイストしてみました。
思ったよりずっと冴えがあって良い水色にびっくり。
味はパンチに欠けますが.....。
{467F9E93-53D8-4353-9940-1BEEC949FEDE:01}
1日目はベーシックコースと第1、2回でした。
新しくスタートされるフレッシュな皆さんのお顔を見るのは私にとっても身が引き締まる思いです。
そして翌日はベーシック第3回とアドヴァンストの第1回めのレッスン。
アドヴァンストのティータイムは私も娘も大好きなモロッカンミントティーです。

{B39DCEBF-2F8B-4645-830C-FD3BA5FA0A83:01}
それに合うこのお菓子は、イチジクなどドライフルーツとナッツ、シードかたっぷりのタルト。
ベースのタルトがサクサクとしてそれは美味しいのです!
{E7D87B63-4E0A-4AE6-8803-F9CAD6902197:01}
素敵なモロッコのポットとトレイはアシスタントのりこちゃんにお借りしています。
カラフルなグラスはネットで購入。

{2C10543A-622F-4836-8823-40C6EB0600A5:01}
使わせていただいているのは岡田美里さんのアトリエ。
美里さんはお時間があると、わざわざこうしてお顔を見せに立ち寄って下さいます。
エレガントな美里さんに、みんなからほ~っとため息が。

レッスンはまだまだこれからも続きます!

ハロッズ プランテーションルームスでティーパーティー

$
0
0

インフューズのベーシックコース最終回は、毎回銀座三越のハロッズプランテーションルームスさんで行っています。
イベントでお世話になったこともあり、テレビの収録に使わせていただいたこともありました。

{4D3BBD47-38A3-49B9-BEAA-85B50FAD079F:01}
その都度お世話になった、石井店長が移動されることに。
寂しいですし、何よりもここに来て石井さんがいらっしゃらないというのが想像つきません。
左が石井店長、右は私の仕事を手伝ってくださっている今村さんです。
{DCEFE7A6-55F3-45FE-BB36-3205D28C7EC3:01}
今回は30名がご参加下さいました。
{376D4C6D-A4AA-477F-8F6D-A6FEC931AE41:01}
最初は英国でどのように紅茶が広まり、国民飲料となったかというお話。
続いてアフタヌーンティーの歴史とマナーなどをお話しました。
{79D67F1E-4E30-4810-97FD-73D930B73AD2:01}
マナーやエチケットについては、モノが前にないとお話しにくいので、今回はこんなアフタヌーンティーをご用意いただきました!
サンドイッチの中でもスモークトサーモンとグレープフルーツのゼリーのオープンサンドイッチが爽やかでとっても美味しかったですよ。
しっとりスコーンもさすが。
ペストリーはマンゴーのタルトや、紅茶のプチシューなど盛りだくさんで、大きさもちょうどよく、あれ?と気がついたらほとんど全部食べておりました.....、
{8D71D315-0FC9-4BB7-9D5D-1A9576362995:01}
この美味しく美しいアフタヌーンティーをご用意くださった菊池シェフ。
イギリスらしいお菓子やスコーンの完成度の高さは毎回すごいな、と思います。
何しろロンドンからお願いして直前に飛んでくる私ですから、安心してお任せできる方がいるというのは実に大きなことなんです。

皆さん、楽しんでくださっていたご様子。
今回は数 追加募集で単発のレッスンとして受講してくださった方が数名おいででしたが、それぞれ「もっと興味がわきました!」と嬉しいお言葉もいただきました。最終回を終えた方には修了証をお渡しいたしましたが、4回お会いしているのでもちろんお顔も覚えていますし、私も特別な思いがあります。

皆さん、4回も来てくださってありがとうございました。
またアドヴァンストコースも続きますので、引き続きよろしくお願いします!


Eテレで恋する雑貨再放送

$
0
0
ブログへのアクセス数が1000以上跳ね上がったので、??と思っていたら、昨日、私が出演した「恋する雑貨」が再放送されたそうです。
{8C04E1FE-C40A-4B97-A1E4-8EEDD53A422C:01}

テレビなんて滅多にご縁がありませんが、この番組は珍しくロンドンで収録しました。

エッセイストの華絵さんが、ロンドンで素敵なアフタヌーンティーのお道具を探そう!と言うもの。
我が家でアフタヌーンティーをご用意して楽しんでもらったり、友人のティムの紅茶店「ポストカードティーズ」にご案内して紅茶を選んだりしました。

テレビと言うといまだに、アンガールズの田中さんと共演したNHKの「極める!紅茶学」のことを言われる事が一番多いのですが(笑)、初めての生放送という意味ではフジテレビの「ノンストップ」もとても面白かったです。

イギリスのテレビに出演させてもらったのは一度だけですが、作り方が日本と違っていて面白いなー、と。

私は好奇心が旺盛なので、よその国に行って、そこで生活している人たちを見るのが好きで、茶園なんて行ったら質問攻め、中国なら筆談してでも色々知りたがる方なので、テレビの裏側なんていうのもとっても面白く感じますね。

丸一日かけて撮ったものをわずか30分の番組にするんだー、とか、控え室とかメークルームとか、もうきょろきょろしちゃいます!

そう言う意味で、毎回違う方たちにお会いするレッスンも日常のようでいて新鮮です。
さて、今日もミリさんのアトリエまで行ってきまーす。

紅茶とコーヒーの切手展

$
0
0

{08DAA47B-889C-48E2-A555-71627B70CD4B:01}
私が4年間通った大学は目白の駅からすぐのところに、切手の博物館があるのを初めて知りました。
そこで、今、こんな企画展が開催されています。
コーヒーとお茶の時間展。
{42FAE3A5-1FE7-427E-B563-94E42192249F:01}
中に入ると、あるある、本当にコーヒーと紅茶、緑茶の切手がこんなに。

{2539493A-42D0-4E46-9A7E-4169EE84620C:01}
中国、台湾、イラン、アルゼンチン、そして日本。
一方の壁には世界地図が広がっていて、コーヒー生産国の紹介と緑茶生産国の紹介が。
え?
紅茶は?
.....残念ながらない....
「ケニヤって、コーヒーも作ってるけど紅茶だって世界のトップレベルの量じやない!
ベトナムだってお茶生産増えてるし、アルゼンチンも作ってるし」
と、次第に激昂する私。

{23C04661-BACE-4AC4-BEA2-D811DE842D7F:01}
そうそう、モルジブは知らないけど、モーリシャスだってセイシェルだって紅茶作ってるし。
{662EB988-91BB-428F-ACC8-579BDDF108A8:01}

気を取り直して、受付でルーペを借りてじっくり細部を見ると、面白いのを作ってますね、ベティちゃんが茶道していたり。
{4410E0AE-564D-4F1D-9CE8-2B606088820B:01}
可愛くて欲しいなぁ、なんて思うものもあります。
{73C39213-E1A5-43BD-AA7A-7F8C0A78F2C3:01}
コーヒーとお茶の時間展

最後にこんな風に、コーヒー、紅茶、緑茶に投票する企画が。
紙コップで投票します。
紅茶、一番じゃないですか。
なのに地図作らないってどういうことよ?
と、また文句言い始め、紙コップをいっぺんに20個くらい置いてしまおうかと思いましたが、友達に見つかって「ひとり1個です」と冷静に言われたので断念。

展示としてはごく狭いエリアですが、それは展示するアイテムが小さい切手だからということもあるでしょうね。

もうあと少しです終わってしまうこの企画、興味のある方は行ってみてね。
細部まで見るのにルーペ借りると便利ですよ。

京都 サンタマリアノヴェッラでイタリアン

$
0
0



久しぶりの京都。
今回も美味しいもの食べすぎで、実家に戻ったら
父 「顔が.....丸くなったんじゃないか?」
母 「本当にねえ、まるまると.....」
続いて爆笑。

{DE18AC53-690F-41FB-A436-5FEB231A681C:01}
どこかで制限は必要ですが~、これのためなら太ってもいい、と思うものは潔く食べることにしています。
そんなお料理を出してくださるのがここ、京都のサンタ・マリア・ノヴェッラ ・ティサネリア リストランテ。
京都らしさを生かしたイタリアンです。

町屋造りの建物に、フィレンツェの世界最古の薬局サンタマリアノヴェッラのパフュームやソープが並ぶショップがあり、リストランテはその奥です。

{CAF3ED44-C78B-4E32-BE8A-A8C60009098C:01}
栃木の甘ーいフルーツトマトの冷製カペリーニ。
{F7E6D344-51D4-44B9-8203-DD7A8263AD70:01}
そして感動したのがこれ。
トウモロコシの甘みが優しい冷たいスープ、下にコンソメのジュレが隠れていて、上にはつるん、と喉を通り抜けるじゅんさいが乗っていて。
あっという間に消えてしまいました。
{A3B03960-AE25-4A75-B5C0-6999CB4FCF14:01}
ワインはカンパーニュ州の白から。
{1E391CE2-6717-470B-92D2-F96DB58D2D1F:01}
岩牡蠣のフリット。
切ったら本当にこの大きさの牡蠣でした~、まわりに何か付けてあるのかと思うサイズ。
ふっくらしていてジューシーで、揚げ物だから、なんて気にしていられない美味しさです~、危険。
{9D3D2348-49A0-4AE0-A6C3-ACDCCF176A6D:01}
あさりとズッキーニ、カラスミのパスタ。カラスミ好きで、メニューにあると必ず頼む私には嬉しいチョイス。
{87DDE906-8361-4431-92EB-20E1832C30FA:01}
自家製フォカッチャはカウンター上に発酵している生地を乗せて見せてくれて、そのままオーブンにポン!
焼きたてに香りの良いオリーブオイルを付けて。
{48A9953D-1A67-40A1-ABAE-7E5EE5094B07:01}
信州プレミアム牛と、さや付きのベビーコーン。
イギリス人が泣いて喜ぶジャパニーズビーフですね(笑)、既に確実に知られつつある日本のビーフ、私も日本に来たら必ず食べます。
{FCD7F8CE-F0D8-4852-8E18-2FEFA12DF1E4:01}
ピエモンテ州の赤ワインと。
私はワインはさっぱりわからないのでおすすめのものをいただきましたが、美味しいワインでした。
{545F0183-2CCB-4152-A1F0-2B3E8973E627:01}
デザートには、日光の天然氷のかき氷を、お抹茶の味で。
京都では2件しか出すところがないそうで、後で母に聞いたら東京の氷屋さんだと5時間も並ぶそうですね。
4代目徳次郎さんという方が、日光の湧き水で作られるそうで、こちらのシェフはわざわざ切り出しのお手伝いに出向かれるそうですよ。
口の中で舌に触れるや否や、儚いくらいに何も残さず消えて行ってしまう感じ。
京都のお抹茶の、混じり気のない滋味やほろ苦さを全く邪魔しませんし、いつまでも残らないので口の中が冷たくなりすぎたり頭が痛くなったりしないのです。

{FD3CB268-21AA-46C2-A326-99DC9776EF61:01}
そして、こちらで出していらっしゃるのが和束(わずか)の紅茶。
京都の西の方で作っているこの紅茶は、私がいただいた国産紅茶の中では上位1、2を争う紅茶でした。
とても不思議な、これまでどこでも感じたことのない香りは、おそらくかけあわせた茶樹が私にとって未知のものだったのかと。
トップノートで軽やかに抜けていく香りは多くないのですが、ゆっくりと回ってくる香りが、とても香りの良いブランデーを思わせる気がしました。
時間とともにその香りが消えると、国産紅茶らしい馴染みのある味に変化。
{904CAE0E-B3E7-4776-AFFE-E37E064F17FA:01}
茶殻見せてください、とか、隣のテーブルにどなたもいらっしゃらなくなると、こっそりジュルっとテイスティングすすりしたりしていたら、こちらをくださいました....。
また違う種類らしいですね、これはロンドンに戻ってからゆっくりとテイスティングし、ジェーン・ペティグリューさんにも紹介したいと思います。
{877E9847-A022-4463-9514-1548C89A4999:01}
この、すぐにでも行きたい!と思わせるお料理を作ったのがこちら、小倉シェフ。
カウンターの中で、手際よく次々とお料理して行く様子が見える作りですし、カウンター席ならお話もできます(お忙しいですが)。

からだに優しく、見た目に美しく、京野菜を使って作られるイタリアンは、ここでしかいただけない美味しさです。
是非オススメ!
京都にいらしたらぜひ行ってみてくださいね。
こちらでメニューもご覧になれますよ。



お友達の家でディナー

$
0
0
無事、ロンドンの自宅に着きました。
今回は短めの滞在でお仕事も詰まっていた感じでしたが、それでもお友達に会うのは楽しい時間。
このブログにもよく登場する友達で、企業コンサルタントである松原和枝ちゃんのお宅に、大学時代のお友達が集まりました。
{561AE2C8-240F-4B61-B6C5-2EAD5E89F091:01}
彼女のところはご主人がお料理上手で、週末には色々作ってくれるそう。
なので毎回美味しいお料理が楽しみなのですが、私もロンドンから材料を持ち込んでちょっと作ることにしています。
これはキノワ(日本だとキヌアと書くのかな?)を使ったサラダ。
ズッキーニを生のままリボンのように薄くスライスしたのを加えました。
{38A2939E-DDF7-428B-845E-31FE31545E2D:01}
これはキプロス島のハルミチーズ。
キシキシとした食感がクセになるこのチーズは、軽く粉をまぶしてフライパンで焦げ目をつけます。
{D0AF89DC-9DDC-4D2A-8A21-CD5A863983E8:01}
こんな感じ。先ほどのサラダと一緒に。
{CE493B34-1C8D-4970-A1E2-3DCC4205CFC2:01}
チーズもいくつか。
{245624C9-4DA7-4A84-9D83-123137D98DFB:01}
これはチリ入りのかなり辛いチーズです。
{74932AB3-8E00-4C88-8411-53CD0ECA09AD:01}
途中でイカをささっとガーリックとオリーブオイルて炒めました。
{10ACB06D-397A-43B9-9FA4-9E534678D7E3:01}
ロンドンから持ってきた「ピリピリチキン」というスパイスをまぶした鶏肉は、スパイスのせいで焦げたように見えますか
そんなことないのよ~。
{81C256BD-742B-445A-8BA4-14690A65A158:01}
スライスするとこんな感じ。
ピリピリチキンは元々はポルトガルのお料理ですが、イギリスにはチェーン化した専門店もあってスパイスと売っているので便利です。
{16875D58-BCC9-4E1D-9F33-415D3D996EA8:01}
ご主人さま特製のマリネに漬け込んだビーフ!
{58B7354D-8DA6-43DB-B4FB-E7694B9ECDF1:01}
ジューシーで美味しい!
{1D4BE112-5050-4AE6-98CC-859F52AB9EFB:01}
ワカモレと一緒にトルティーヤに包んでいただくファヒータ。
メキシコ料理の中でも特に好きな一品なのでとっても美味しかったです。
{47958BB8-4255-499F-A0AD-65A2993FB76D:01}
そしてしめに作ってくれたこのおうどん!冷たいおうどんで、揚げ玉と刻んだネギが乗ってるのですが、本当に美味。
{31F40831-C940-42D3-8C0B-9578203CA5FA:01}
どれだけ食べるの....と言う声が聞こえてきそうですが、デザートはこれ。
焼かなくていいタイプのチーズケーキにしました。
広々としたキッチンで働きやすいし、もともとお料理は好きなのでみんなで一緒に作って食べるのは楽しみなのです。

よく食べ、よく喋り、よく踊り(??)。
新しい出会いも素敵ですが、、昔からの仲間って大事ですよね。
リフレッシュしてぐっすり眠れた夜でした!


コッツウォルズで紅茶レッスン

$
0
0
ロンドンに戻るや否や、色々と行事続きで慌ただしい毎日です。
子供たちも大きくなると、泊まりがけで遊びに行ってしまったりバイトに行ったりするので誰がいつ家にいるのかもよくわからず...。

私は風邪をひいてしまい、スーツケース解いてぼーっとしています。

でも!
気を取り直して、火曜日にはレッスンがあります。
それも自宅でではなくて、今、おそらく一番美しい時期を迎えるコッツウォルズで。
ご自宅からアンティークを販売されているささきさんからお声をかけていただいて、そちらで1日クラスを行うことになったものです。

過去にもスウィンドンという町でレッスンしたことがありますが、イギリスで自宅以外のレッスンは珍しいんですよ。
詳細は下のリンクからご覧ください。

このブログをご覧の方で、イギリスにお住いの方がどのくらいいらっしゃるのかわかりませんが、キャンセルが出てお席が空いたそうですので、ご興味があれば是非いしてくださいね!




プリンセス!なティーパーティーのご報告

$
0
0

一度ロンドンに戻ってしまうと、もはやほんの先週のこととは思えませんが、プリンセス!なティーパーティーには定員いっぱいの28名がご参加くださいました。
キャンセル待ちをして下さった方々、申し訳ありませんでした、また楽しい企画を考えたいと思います!

{F605CDFB-713A-4725-AFC0-3BF9F506976A:01}
私は面白がる娘と一緒に、ロンドンで本当にティアラ買って行きましたよ~。
「麻子先生、それで電車に乗ってこられたんですか?」
と真面目に聞かれてしまいましたが、さすがの私もそこまでは.....
{F9D10954-A38C-4B16-9D98-FDCAD6BB9453:01}
でも私は、これみたいな名前を大きく書かれたリボン勲章みたいなのを胸に付けたまま、銀座線で三越前から銀座まで行ってしまったことならあります....。
大きくスチュワード麻子って書いてあるのを見て、乗客は何だと思ったのかと考えるとすごーく恥ずかしいです。
ま、それはそれとして、今回のティアラは皆さんを笑わせようと思って、お迎えの時に付けていただけなのですが、始まったので取ってしまったら
「あ、あの、ティアラは」
と指摘され、お写真撮りますので、と言うことで、また慌てて付け直しました。

{349A67EB-A57C-4D2F-B40A-4AD0E4D41066:01}
今回、会場は青山のデイルズフォードさん。イギリスのオーガニックと言ったらまず浮かぶ名前ですね。
サンドイッチもスコーンも、スイーツも美味しかったです、私も終了後にちゃんといただきました!
{9806C19C-9150-40C8-926A-CA135535E392:01}
この日の為にロンドンから持っていったお土産です~。
人によってバーレーのマグカップが欲しい!という方や、ロイヤルベビー誕生記念ティータオルがいい!と言う方など意見が分かれていましたが、みんな喜んでくださる人たちのところにもらわれて行って、よかった、よかった。
{D61B51FD-6A14-487C-A7DE-CAF55F2E1F8B:01}
プレゼント当選した方たちです。
このブログを読んで、ピンクを着てきて下さった方が沢山いらして、とてもほんわりと女性らしいパーティーになりました!
地味なネイビーは私だけだ~、ごめんなさい!
恥を忍んで告白すると、滞在の最後のイベントであるこの日、既に何キロも太ってしまった私が体型隠せるのはこの服しかなかったの......。

次からは、綺麗な服着ていくイベントは、滞在前半にしておきます....。


イートン対ハロウ 世界最古のクリケット試合

$
0
0

{44AAB3CE-50DF-4616-B346-BBFB2D80089A:01}

クリケットの殿堂、ローズ・クリケット・グラウンドで、毎年恒例のイートン校対ハロウ校の試合がありました。
このために、私はほんの10日間なのにロンドンに戻ったわけですよ!
{F7C0DB98-F12E-458F-8424-25648DD0BAC9:01}
昨年入れてもらったパヴィリオン。
ロングルームと呼ばれる部屋はつい近年まで女性禁制で、女王以外に入った女性はいなかったと言います。
ここの会員になるには40年以上のウェイティングリストだと聞いています。
{078CD01B-1000-45D9-BF3C-F5D458EE8EE2:01}
今年、うちのダンちゃんはキャプテンに。
世界のクリケット試合のうち、最も古くから続いているこのイートン対ハロウで、日本人(ハーフですけど)がキャプテンを務めるのは初めてのことだそうです。
当たり前って感じですけど。
日本でポピュラーなスポーツではないですものね。
{2E0641BC-E3B3-4417-A821-CC197EF1720F:01}
毎年、生徒たちの応援合戦が楽しいのに、今年は何故かハロウは大声出すの禁止と言う異常事態。
お陰でイートン校は言いたい放題でしたが、自分たちだけでは盛り上がりに欠けるのではないかと思ってしまいました。
{AF467725-A962-4E30-8A0E-16DE9971AE32:01}
だ、た、ダンが出てきた!
私は息子がバッティングしている間は呼吸困難になりそうなくらい緊張します.....
でも今年は去年よりスコアは低く、30点未満でアウトに......。
{596D1A5A-F376-402B-91D5-019C6E12900C:01}
キャプテンの両親は、ヘッドマスター(校長先生)と一緒のボックス席に招待していただけます。
{84BC3EA4-3E67-42E3-AFE5-A0A48492E47B:01}
撮ってはいけないだろうなあ、と思いつつ、アフタヌーンティーだけは撮っちゃった....
ちなみにブレックファースト、ランチ、アフタヌーンティーがサービスされ、合間にもシャンパンやワイン、コーヒー、紅茶は常にサービスされます。
ボックス席っていいなあ。
{4695A82F-E21D-4C3F-9DB0-66510A20E9E6:01}
ちなみにボックスにはこう言うリストバンドを付けて出入りします。
パヴィリオンは出入り口でセキュリティがチケットをチェックしますし、ジャケットとネクタイなしには入れてもらえません。
{5EE987FB-AE09-4312-B35D-102B41143299:01}
結果としては、途中で雨で試合中断、そのため1977年に数学者が考案したと言うダックワース・ルイスと言う、訳のわからない計算法が適用され、さっぱり解せないけど何故かイートン校の勝利に。
後味悪いことこの上なしの結果となってしまいました.....。

ただ、良かったな、と思ったこともありました。
義父は数年前までこのMCCというクラブのメンバーで、クリケットを見るだけではなく、国内に数カ所しかない「リアルテニス」と言う、テニスの原形のスポーツをプレーしていたのです。
で、休憩時間に義父と歩いていたら、そのお友達にばったり会いました。
「最近見ないとおもったら!今日は試合見に来たの?どっちの卒業生?」
と聞かれた義父は、心持ち胸をそらして
「いやいや、実は孫がハロウのキャプテンでね、応援に来た訳なんだよ」と。
「ほう、それは大したもんだ、あなたがお母さんだね?お手柄だね、当然クリケットはあなたの血筋だろうからね!」
と、いかにもイギリス人らしいジョークを言いながらも、義父の肩を叩いて、いやあぁ、大したもんだ、おめでとう、と言うお友達夫妻に、義父はやはり嬉しさを隠せない笑顔でした。

子供が頑張ってくれるのは、親としてはとても嬉しく、誇らしいことですが、クリケットと言う伝統あるスポーツをずっと代々大切にしているイギリス人家庭の義父にとっては、またそれ以上の意味を持つことだったのでしょう。

まだ唇の端に笑みを残したまま、また歩き出した義父の横で、おじいちゃん孝行できてよかったね、と心の中でつぶやきました。

お茶料理研究会主催 第24回シンポジウム 「世界の茶と料理」のご案内今年度は「世界の茶と料理」と

$
0
0

日本から戻ったばかりだというのに、明日からまた日本です。
今回は、娘とそのイギリス人のお友達ふたり、3人のガールズの引率役。
楽しそう~!
ですが、お仕事もちょっとだけお話をいただいております。
ひとつは7月14日のリプトンティースクール、これは明日また内容をちゃんとご案内しますが、午前クラスは満席、午後にまだお席があるそうです。

もうひとつはお茶料理研究会が主催する第24回シンポジウム。
今年度は「世界の茶と料理」と題して、シンポジウムを行われるそうですが、そちらで私もお話をさせていただきます!

併せて、第21回を迎えます「お茶料理コンテスト」の表彰と試食会も行われるそうですよ。
ティーブレークで参加された皆様とお話もできそうです。

皆様お誘いあわせの上、いらしてくださいね。
お申し込みは私ではないので、以下の要領でお願いします。

開催日時 : 平成27年7月11日(土) 13:00~17:30

会  場 : 大妻女子大学 千代田校舎(東京都千代田区三番町12)  A150教室

参加費: 会員 2,000円  非会員 3,000円     学生 無料

13:00
          開会                            

来賓挨拶                               荻

講演Ⅰ 「紅茶の国イギリスで、どんな時にどんなお茶を?」
スチュワード 麻子 (シニアティーインストラクター )

講演Ⅱ 「西尾の抹茶を世界へ」

                                         杉田 芳男 ((株) あいや代表取締

 

 ティーブレイク  
お茶料理研究会海外研修(11か国)のポスター展示

               ●お茶料理コンテスト受賞作品の試食

●賛助会員による展示              

 

講演Ⅲ 「茶の湯とフレンチのコラボレーション 

                                              春名 範是 ((株)福寿園東京事業部課長)

 

講演Ⅳ  「ヘルシオお茶プレッソを用いたお茶料理の提案」

中島 優子 (シャープ(株)商品企画係長 )

21回お茶料理コンテスト表彰式                     

1730      閉会    

お問い合わせ、お申し込みは
tel&fax  03-5287-3340
email  ocharyouri@outlook.com
までお願いします。    

まだパッキングなーんにもしてません。
元CAは旅慣れてますね、みたいなことをよく言われますが、単に風邪で寝込んでいてあまり進んでいないだけなんです・・。

娘はもっとツワモノで、明日お友達の家まで遊びに行ってお泊まりし、出発の日の朝に家に戻るって・・・・・
大丈夫なの?
旅が始まる前から何だかちょっと不安な母です!
        



ダウントン・アビーはお好き?リプトンのセミナー

$
0
0
イギリスのテレビ番組「ダウントン・アビー」。
日本でもかなりの人気だそうですね。
もう何年も前に、ほんの数回観ただけの私にはとてもついていかれない....のですが、あの番組で面白いことは、大きなお屋敷の中の人間模様が、ご主人様階級と使用人たち、両方から見られる点だと思います。

今はどうなの?
と思ったことはありませんか?
我が家には召使なんている訳もありませんが、ハウススタッフがいるお宅やお屋敷に伺ったことはあります。

そこで色々疑問に思った事もあり、もう何年も前、ダウントン・アビーが始まる前から、ブリティッシュ・ライブラリーなどで、イギリスのマナーハウスやカントリーハウスでの生活ぶりを読み漁って勉強しました。

それを、7月14日に、リプトンティースクール銀座にて、お話する予定です!

もちろん紅茶と関連して。
19世紀のお屋敷で、どんな人たちがどんなシステムで働いていたのか、バトラーとフットマンって、何が違うの?
とか、レイディーズ・メイドやナニーに求められる資質って?
などという、裏のお話って、結構文献に残っていて面白いんです。
それらを、ダウントン・アビーの登場人物と絡めて紹介したら、わかりやすのではないかしら、と。
ただ、私自身、全部のエピソードどころか、ほんの数回しか見ていなくて中身もうろ覚えですから、見たことない、と言う方にも問題なく楽しんでいただける内容ですよ。

そして最後には少し、私が実際にお邪魔して垣間見た貴族の方達の生活をご紹介しようかと思っています。
不思議な共通点とかね、やっぱり実際にお会いする機会があるってとても幸運なことですから、自分なりに気がついたことを、お伝えしようと思います!

もちろんそんな機会は滅多にないですから、私がしょっちゅう貴族の方達とお目にかかっているなんて誤解しないで下さいね(笑)。
ごくごく普通に地味に毎日を過ごしています~。

リプトンティースクールの講座、午前の回は既に満席となってしまったそうですが、午後の回はまだお席があるそうなので、興味がある方は今からでもお申し込み下さいね!

詳細とお申し込みは以下のリンクからお願いします。


お目にかかれるのを楽しみにしてます!(でもダウントン・アビーのことはあんまり詳しく聞かないでね!)


ハロウ・スクール最後の日 行事とディナー

$
0
0
真夜中過ぎですが、時差で眠れずブログ書いております。
そう、日本に無事到着しました!
娘+ふたりのブリティッシュ・ガールズはもう大はしゃぎ。
その楽しい道中はまた今度アップするとして、今はイギリスで怒涛のように沢山あった行事の締め、ハロウ・スクールの最後の日のことを。
{E64E249C-4CC1-4ED4-8D02-580F9D285A92:01}
長男、2年後に次男が入学し、合計7年間お世話になった学校の最後の日というのはやはり感慨深いものがあります。
この日は卒業式に当たるLeaver's Ceremony があります。
オールド・スピーチ・ルームにはもう何十回来たことでしょう。
{D4349777-ABE5-43F2-93FF-3565709729B9:01}
この日、モニターと呼ばれるヘッド・ボーイやヘッド・オブ・ハウスたちは、前列に座って、名前を呼ばれたら立ち上がってステージ上でヘッドマスター(校長)に、Keyを返還します。
うちのダンちゃんが名前を呼ばれて立ち上がっ立ち上がってところ。
{B1EE8B2B-1CEA-411C-A9DE-FA92D74B55B5:01}
このKeyは本当にとてもとても古い鍵です。
場所はライブラリーだったり他の校舎たったり。
これらは昔は本当に彼らモニターの責任とされ、必要に応じて使われたらしいですが、今はもっと強固な鍵になり、セキュリティが管理しています。
ですからこの行事は実は意味がないのですが、伝統としてモニターになった時点でこの古くからの鍵が各自に渡され、このセレモニーでそれを返却します。
{2227E241-65C8-41E1-B00C-5CEF927747DD:01}
校長先生、今年のディナー後のソングスと呼ばれる行事で、今年は息子たちのいるモートンズというハウスに参加されます。
{51C7456D-2A75-4D69-80E7-0D4E09A006B3:01}
セレモニーの後は各ハウスに戻って食前のドリンクが振る舞われます。
{62538665-6D11-40E6-9ECB-20B5D865496E:01}
室内はこんな感じです。
ちなみにこの日のドレスコードはブラックタイ。
でも女性でフルレングスと呼ばれる床までのガウン(ドレス)を着る人はほとんどいないのを経験上知っていたので、私もミディ丈のドレスで参加しました。
{F0CAF835-B1FA-4F83-BBA6-E8BA9745D689:01}
時間になると、全部の卒業生とその父兄、一学年下の生徒たち(来年の最高学年なので招待されます)、先生たちが着席します。
サービスに当たるのはなんと、最年少の学年の生徒たちなんですよ!
{79BE0BB2-2A0D-4EC5-95D6-F40788B2C5B1:01}
お食事はわりと美味しく(学年のダイニングホールですから期待度低い)、スターターはサーモンのタルト、メインはお行儀良く周囲とお話していたため撮り損ねましたがギニー・ファウル(えーと、ほろほろ鳥かな?)のロースト。デザートはプロフィタロール(小さいシュークリームにチョコレートソースをかけたもの)でした。
普段こんなに美味しいもの食べてないよ!
と、息子。

{E96A1259-80AB-4191-8065-99A9357114DD:01}
つかまえて、ようやく一緒に写真撮りました!
この日ばかりは他のお母さんたちもみんな息子たちと写真を撮っていました。
面白いのは、入学した頃は照れて嫌がっていた彼らが、今は完全な大人として
「Sure!」
と応じてくれていること。
もう、母親が何を望んでいるか理解し、妥協できるくらい大人になっているんですね。
{26F0EC67-95CF-4477-B64A-AF6DED071BDC:01}
ディナーが終わると、またそれぞれのハウスに戻って、「Songs」という最後の行事です。
これは、本一冊分あるいくつもの校歌の中から一部を歌うもの。
ヘッド・オブ・ハウスが司会を務め、間で笑わせたり、スタッフや先生たちにお礼をのべたりとなかなか忙しそうでした。

一年生にとっては恐怖の「ソロ」もあります。生徒たちだけでなく卒業生の父兄、今回はなんと校長先生の前でソロで順番に歌うのです。

可哀想なくらいに緊張したまだ13歳、14歳の彼ら。
中には最初から、あ~、と思うくらいキーを外してしまう子もいますが、みんな決して笑ったりと言う反応はせず、コーラスのところは一緒に歌ってあげたりします。
終わって、大きな温かい拍手を上級生たちからもらった時の彼らのほっと安心した満面の笑顔は、卒業して行くヤング・ジェントルマンたちもかつてはこうだったのだ、と思って見ると、なんだか涙が出そうになりました。

これでおしまい。
でもね、うちは学校から歩いて5分、もともとハウスマスターのお友達だったために息子たちを入れたくらいですから、お付き合いはまだ続くと思います。

ダンちゃんは、クリケットとホッケーの一軍キャプテンを務め、ラグビーも一軍でしたので、ハロウ・プライズというのをいただきました。
「ハロウがなかったら、今の自分は全く違う人間になっていたと思う。なんでこんなこと?と思ったこともあったけど、学校にはとても感謝している」
と、翌日の夕食の席で言っておりました。

まだこれから大学に進み、色々大変なこともあると思いますが、学校のお陰で外の世界に出て行く準備は整えてもらえたと感じます。

まずは友人たちと恒例のヨーロッパ旅行に出かけ、フェスティバルに行き...と楽しいこといっぱいの夏。

一足お先に妹と日本に来てしまったけど、その前には彼の好物をたくさん作って来ましたよ。(唐揚げ1.5キロも~)

Viewing all 1649 articles
Browse latest View live