Quantcast
Channel: スチュワード麻子オフィシャルブログ 「ティータイムのある暮らし」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1649

ティーアカデミー初級 ティーチャンピオン資格講座

$
0
0

まだ6月のイタリア旅の真ん中あたりでウロウロしているブログですが、私はもう日本でティーアカデミーの初級講座を終えています。

3月の東京、4月の京都に続き今年3回目のティーアカデミー「ティーチャンピオン」コースです。

今回も遠くは九州の方など色々なところからご参加いただきました。

紅茶のグレードや、外観で見定める方法など、盛りだくさんです!お茶に興味があって、全部の茶類のことが一度に学べると聞いて決めました!という方や、お仕事で活かしたい方など、目的や動機は様々です。

そう言うおひとりお一人のお話をもっとゆっくり聞ける機会があればなぁと毎回思いますが、中級ソムリエコースと違って3日間連続の上、最終日の最後に試験なのでなかなか叶いません。


3日目の今日はブレンド実習も。私があらかじめ作ったブレンドを目指して、できるだけ似たものを作る作業です。皆さん良く考えて慎重にブレンドされていて、目標にかなり近いペアが2組くらいいました。


2日目だけでも20種以上のお茶をテイスティングします。中国や日本の緑茶、主要産地の紅茶のクオリティシーズンからスタンダード、そしてブレンドまで。中国と台湾の烏龍茶と普洱茶は生茶の熟成したものと新しいものの比較や、熟茶の固形と散茶。フレーバードティーは良い香料とあまり美味しくない香料の違い、バランスの良いものと悪いものの飲み比べなどなど。

毎回ああ、美味しい、と思う抹茶は何年か前に受講して下さった宇治の古川製茶さんからのご提供です。



今回も皆さんと私、そしてアカデミーの講師とスタッフのメンバー、全力で頑張りました!

ソムリエ資格を取られた方が今回からスタッフに加わって下さり心強いです。


好きなことを続けていくって簡単なようで難しいですが、やっぱり努力してきちんと学ぶと自信がつくし、せっかく頑張ったのだから....と、しばらく離れていても戻る気持ちになれる気がしますよ。

「なんとなく点で得ていた知識がきれいに繋がって嬉しい」と言っていただけたのが、私もとても嬉しかったです、こういうことで疲れが飛びます。

みんな目的や経験は違いますが、参加者、スタッフともに、私たちお茶が好きで集まっているんだな、と感じるのが私のパワーの源なんだと思います。


私は今週の自宅レッスン翌日から今度はベトナムにお茶視察に行きますが、ティーアカデミーは9月にティーソムリエがありそちらも満席です。

初級は11月に今年最後の講座があるので、ご興味ある方はご検討下さいね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1649

Trending Articles