Quantcast
Channel: スチュワード麻子オフィシャルブログ 「ティータイムのある暮らし」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1649

掛川で、荒茶工場見学に

$
0
0
今回の旅では、日本茶に興味を持つ方達が、日本で作られるお茶の中でもよく知られているものについて、正しく理解していただくことを目的としています。
掛川では主に煎茶の製法と、掛川を代表する深蒸し茶について学びました。

新鮮な茶葉は、その新鮮さを失わないうちに、つみたてを工場に運びます。
風を送って温度が上がったり、酸化するのを防いで..
蒸して行きます。
緑茶はこのように蒸すか、炒るなどして酵素を不活性化して緑色をキープするのです。
この時点の蒸された茶葉の匂いが私はとても好きです!
お茶作りはどのタイプもみな、それぞれの段階で特有の香りを放つのです。
この後、茶葉は水分を少しずつ減らしながら揉むことで葉の中の成分を表面に押し出していきます。
煎茶ならではの、細くよられた形はこの機械で作られます。
私が大好きな機械です、見ていて一番面白くて飽きないんです。

できた荒茶はこんな風にしっかりと封をされて、次の段階、仕上げ工場に買い付けられて行くのです。
おお、令和の文字が!
そうですよね、令和の時代の最初の新茶です、今年は。
気持ちの良い茶畑を見て、写真を撮りたい!という声があり、途中で車を停めていただきました。
鳥のさえずりが聞こえる茶畑、温かい陽射し。
この時期の茶畑は、見事なまでに輝く新鮮な新緑に包まれて、他のどの季節にも見られない風景を作ります。
いつもお邪魔する東山の「いっぶく処」では、今回も温かく迎えていただき、
「お!麻子さん、今年も来たね!」
と美味しい新茶を淹れていただきました。
氷だししたのはまた格別に美味しく、深蒸し茶ならではの深い緑色が綺麗でした!
そして、ちょうどここを訪れていた近隣の学校の生徒さんたちと一緒に記念写真を。
来るたびに、ああ、この光、この匂いを、もっと沢山の方に体験してもらいたいな、と心から思います。
まさにこの時期だけ味わえるこの空気。
でも楽しい旅はまだまだ続きます!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1649

Trending Articles